ドクターショッピングの漢方

ドクターショッピングとは、精神的・身体的な問題に対して、医療機関を次々と受診することを言います。別名「青い鳥症候群」とも言われるようです。
65歳のTさんは、頭痛、耳痛、鼻痛、など様々な症状を訴え相談に来られました。
最初は単なる頭痛かと思っていましたが、今迄の経過をお聞きすると、いわゆるドクターショッピングの状態とわかりました。
Tさんは一人住まいで、定年退職後は特に仕事はされず、趣味も少ないようで、気が発散する場所もないようでした。
そのため自分の健康が不安になり、病院に行き始めたのが最初で、そのうち病院が増えて来たようです。
心療内科も受診したことがあったのですが、抗精神薬を飲むと調子が悪くなり止めたとのこと。
今は、耳鼻科、内科、整形外科、胃腸科などを転々としておられます。
漢方でも簡単ではありませんが、少しずつでも気分が発散出来るような漢方薬や、緊張を緩和する漢方薬を用いています。
またこれらの症状は「自分で自分の病気をつくっている」とういうことを話すと、理解されています。
本来は「カウンセリング」の分野なのですが、対応してくれるところが無いのが問題です。
病院も検査、検査を繰り返しているようで、対応の仕方が問われます。
たくさんの患者さんがおられると思われますので、受け皿となる「カウンセリング」の地域の拠点が欲しいものです。
TH_PERA040[1].jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

中医学普及貢献表彰

先の日曜日は中国大使館に行って来ました。
日頃取り扱う中国漢方薬(中成薬)の普及と中医学の普及に貢献したことで、中国大使館 商務処にて、呂公使から表彰を受けました。
当日は全国から10店舗の方と、日本中医薬研究会の役員、そして製造輸入元のイスクラ産業様の方々で、和やかに歓談し、今後の中国漢方の発展、多くの方に漢方薬が貢献することを誓い合いました。
日本の漢方薬原料の約85%が中国から輸入されていて、漢方業界にとっても中国は大切な隣国なのです。昨今の領土問題や、環境汚染などで将来への課題が山積していますが、民間レベルでも日中友好が更に進むことを期待しています。
なお、中国大使館の中国料理は格別に美味しかったですよ!
hyousyou.jpg

taishikan.jpg
resepu.jpg

2013030313150000.jpg
パンダの肉まん。さすが中国!

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

祇園祭が過ぎると夏の始まり

祇園祭のメインイベント<山鉾巡行>が今日行われました。
朝9時に<長刀鉾>が先頭をきってスタート、強い日差しの中を次々と山や鉾が進んで行きました。
たくさんの見物客で四条通りはいっぱい。
そして京都ではこの日をもって梅雨明けとなります。

また昨日からセミのにぎやかな声が聞かれ梅雨明けの印か、自然の生態系は暦がなくても季節を感じていることに感心させられます。
そして昨日はたくさんの方が熱中症になったとの報道もありました。
これから暑い夏、元気に過ごすためにも漢方をお役立て下さい。
予防的に使えるのが漢方の特徴です。
naginata7-17.jpg

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

京都の節分祭

今日は節分。
節分は季節を分ける時を意味し年に4回あるのですが、現代は冬と春の分かれを節分としています。

各地で様々な節分祭が行われていますが、京都の<壬生寺>では昨日から厄除け鬼払いの壬生狂言「節分」が上演されています。
粉雪が混じる寒風の中、屋外の舞台と簡易イスの観覧席での見物で身も凍る思いでしたが、鬼の狂言はとてもユニークでした。
撮影禁止でお見せできないのが残念です。

また、吉田神社では室町時代より続く<追儺式>が行われ、廬山寺では少し大きな赤鬼、青鬼、黒鬼の「鬼おどり」が行われました。

皆さまも邪気を払って、1年が平穏、健康でありますように!

そして節分が終わると<立春>、明日から春の始まりです。

壬生寺の福豆

廬山寺の赤鬼

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

新年おめでとうございます。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今年も引き続き、様々な症例を書いていきたいと思います。

このブログは単に<飲んだ、効いた>の内容では意味が無いと思われる方もあると思いますが、学術的な論評をしたいわけでなく、漢方薬の使い方を広く知っていただくことです。

漢方薬にはたくさんの種類があって、標準的な効能どおりに使う場合もありますが、効能外で用いて様々な効果を生む場合もあることを知っていただき、皆さんが興味を持っていただけたらと考えています。

今年も宜しくお願いします。

古村 学

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇