健伸堂

MENU
  • メール相談
  • ご来店予約
お問い合わせは…075-353-7600
不妊・女性のご相談の方 宇治本店をお探しの方
  • HOME
  • 健伸堂とは
  • 漢方を知る
  • こんなお悩みの方に
  • 不妊でお悩みの方に
  • ご相談
  • 店舗のご案内
  • 漢方薬のご紹介
  • FAQ
漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】

漢方相談歴30年以上、国際中医師の古村学です。日常の漢方相談の中から、様々な症例とそれに対応する漢方の考え方や処方をたくさん記録して行くように努めています。漢方での疑問な事や知りたかったことなどの参考にしてください。

中医学

拡大する新型コロナウイルス感染

2020年4月10日 by 健伸堂

武漢に端を発した感染症、中国では都市封鎖など厳しい対応で少し落ち着いた感じがしますが、日本は世界からも規制が弱すぎると批判されるほど、<のんびり>しています。

中国では、発生後間もなく中国の中医師(中医学専門の医師)が多数に武漢に入り、中医学的治療を行い、それによって分かった症状の特徴や、中医学的処方(煎じ薬)がたくさん考えられ、マスコミにも発表されました。

日本では薬機法によって、これらを作り販売することはできませんが。現在のように症状が出始めてからPCR検査を受けられるまで数日間を要する場合や、検査すら受けられない方が多数おられ、なにもせずに不安な時間を過ごされている間、少しでも進行を抑えることができればと思います。

何が効くか不明な状況ですが、これは漢方だけでなく西洋医学でもいろいろな薬が試験的に使われているのと同じです。

漢方薬は慢性疾患に使うとか、体質改善に使うとか思われがちですが、今回のような急性疾患にも中国ではたくさん使われています。

法律も見直してほしいものです。

参考

中国の新型コロナウイルス肺炎診療ガイドライン 試行第7版
http://dl.med.or.jp/dl-med/kansen/novel_corona/covid19plan_v7.pdf

中国の新型肺炎患者5万人の大半、中医学治療で回復
https://www.afpbb.com/articles/-/3272966

COVID-19感染症に対する漢方治療の考え方(日本感染症学会)
http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/news/gakkai/covid19_kanpou_0319.pdf

公園での一息

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局  宇治本店・京都四条店
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

カテゴリー: ちょっと一息コラム タグ: 中医学, 新型コロナウイルス

多汗に対する漢方 2

2016年7月13日 by 健伸堂

中医学の古典にも汗の話は書かれています。

中医学で<汗は心の液>と考えます。

<心>は五行で<火>に属していて、心が暑さの影響を受けるとその熱をさますために発汗し、体温を調整します。

・過剰な熱がかかると汗は多くなるので、そのためには心の中にこもる火(心火)を冷ますこと(涼心)が必要になります。

・また、汗は皮毛(皮膚)から出るが、この皮膚の働きをコントロールしているのは<肺>であり、肺の働きを高め、皮膚の働きを強めて汗を治めます(斂肺)

これらに使う生薬はたくさんありますが、特に、竜骨、牡蠣、黄耆、五味子、等を使うと記されれいます。

汗の主な体質的原因には

1、肺気不足

肺は身体の表面を守るバリア(衛気)をコントロールしています。
この衛気が弱ると汗腺の働きが低下し、汗が漏れ出ます。

2、栄衛不和

虚弱な人が外界からの影響を受けて、身体の中と外の(栄衛)バランスが崩れたとき汗が出ます

3、陰虚火旺

身体の水分バランスが悪いために、手足がほてったりすると(虚火)火が水分を外に出してしまうため汗となります

4、湿熱鬱蒸
  甘いものや酒、脂質などの過食によって湿が脾胃に停滞し、熱を生じて湿熱を生むために発汗します

などがあります。

ご相談ください。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で

幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 中医学, 多汗

臨床研修in北京 Part3

2016年3月29日 by 健伸堂

三芝堂の患者さんは、最後に帰られるときには、とても満足そうに笑顔を浮かべて、また次回の予約を取って帰られています。そして次回来られる時には、自分の家族や親戚、友人や知人も連れて一緒に来られるので、どんどん新しい患者さんが増えていくそうです。

pek7.jpg

実はこれが、Part1でご紹介した「外に看板が一切なく、ほとんど広告宣伝もしていないのに、どんどん患者さんが集まる」理由だそうです。
逆に、看板を出したり広告宣伝をしてしまうと、もう対応しきれないくらい患者さんが来てしまう可能性があるため、敢えてしていないのだそうです。

この秘密は・・・たとえそうとわかっても簡単に真似できるようなことではありませんね(笑)
相当の実力と人柄が備わった人でなければ、そうしようと思っても、そうはならないでしょう。

どのような商売であっても、このように「ご満足されたお客様が次の新しいお客様を連れて来てくださる」というのは、最高の循環ではないでしょうか。

私たち健伸堂もこのようにありたいと思いますし、そのためには、さらに日々精進していかなければと、気持ちを新たにいたしました。

pek8.jpg

投稿:古村 匡崇

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 三芝堂, 中医学, 北京, 路京華, 路志正

臨床研修in北京 Part2

2016年3月28日 by 健伸堂

いよいよ臨床研修開始!

午前8時30分から診療開始、お昼の休憩を挟んで、午後6時半頃まで、みっちり約8時間、路京華先生の診療の様子を、真横について学ばせて頂きました。

pek4.jpg

この日、予約を取って来院された患者さんは約30名。
患者さんは、北京からはもちろんのこと、地方からも大勢来られていて、山東省や山西省、内モンゴル自治区など、全国から夜行列車に乗って、あるいは泊まりがけで受診に来られていました。

路京華先生の診察はとても丁寧で、他の中国の中医師の先生と比べて、しっかり時間をかけて患者さんの話をじっくり聞いて、問診や切診、望診を通して、丁寧に症状や体質を把握されてから、処方を出されています。

さらに三芝堂、そして路京華先生の診療が、他とは異なる特別なものとなっている背景には、お父様である路志正先生が、長年の臨床経験と理論で、体系的に構築されてきた唯一無二の中医学思想と技術があるためです。

pek5.jpg

路志正先生は、今から何十年も前に、当時はまだそれほど注目されていなかったところに着眼点を置き、それが現代の中国だけではなく、日本や世界中の人々の生活習慣の中で大きな問題点となり、疾病治療における重要な点になると考えられ、独自の理論研究と実践の臨床経験を通して、体系的に独自の中医学を構築されてきました。

路志正先生が長い年月をかけて体系的に構築された素晴らしい中医学、そしてそれを通して多くの人々の疾病を治療されてきた多大な貢献に対して、「国医大師」の称号が授与されたのも当然の結果であると言えます。

pek6.jpg

患者さんは皆口々に、「薬を飲み始めてからとても調子が良いし、(西洋の)病院の検査データなども、みるみるうちに良くなってきた」と嬉しそうに仰っておられました。

投稿:古村 匡崇

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

カテゴリー: 未分類 タグ: 三芝堂, 中医学, 国医大使, 路京華, 路志正

筆者 プロフィール

古村匡崇(薬剤師)
古村学(登録販売者・国際中医師)

漢方専門の薬局として、永年にわたり漢方相談を行ってきました。
日本漢方と中医学の両方の特徴を活かしながら、日々研鑽を積み重ねています。
少しでも多くの方に喜んでいただけることを目標に。

漢方の健伸堂薬局(京都)

不妊でお悩みの方に
不妊情報サイト
「漢方でママになる!」

最近の投稿

  • 5月病と中医学
    5月病と中医学
  • チック症状が増える季節
    チック症状が増える季節
  • いちばん大切な水と空気
    いちばん大切な水と空気
  • 高齢者の坐骨神経痛
    高齢者の坐骨神経痛
  • 鼻の赤みと腫れ
    鼻の赤みと腫れ

タグ

のぼせ めまい アトピー アレルギー イライラ ストレス ニキビ 下痢 不安感 不眠 乾燥 便秘 倦怠感 冠元顆粒 冷え症 加味逍遥散 動悸 半夏厚朴湯 吐き気 咳 夏バテ 多汗 婦宝当帰膠 子供 心脾顆粒 更年期 柴胡加竜骨牡蠣湯 桂枝加龍骨牡蛎湯 水毒 湿疹 漢方 漢方薬 牛黄 痰 緊張 耳鳴り 自律神経 花粉症 蕁麻疹 血流 衛益顆粒 頭痛 頻尿 高齢者 麦味参

カテゴリー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

アーカイブ

Copyright © 2025 漢方で1日1善【by 漢方の健伸堂薬局】.

omega-child WordPress Theme by