乳児湿疹

乳児湿疹は生後1ヶ月頃から発症する事がよくあり、繰り返したり、治りにくいことや、アトピーとの区別がつきにくいことなどがあります。

病院ではアンダーム軟膏や症状がひどい場合はステロイド軟膏などが使われます。

生後2ヶ月のKちゃん、顔を中心にあちこちに湿疹が発症しました。病院でステロイドの軟膏を処方されたのですが、お母さんが使いたくないとのことで相談に来られました。

元々ご両親にアトピー体質はなく、多分お母さんの食事内容に問題があり、乳汁に及んで発症したのではないかと思われました。

漢方では、飲み薬、漢方軟膏、入浴剤などを併用しますが、Kちゃんは2ヶ月ですので服用はむりで、<紫雲膏>や<タイツコウ軟膏>を使っていただきました。

それまで痒がっていたのですが、使い出してすぐに痒みが治まり、赤みも改善してきました。しばらく使うと消えるものと思われます。

漢方軟膏はごま油の香りがしますが、安全で何処にでも使えるのが特徴です。また入浴剤はこの他に<ヨモギ=ガイヨウ>や<桃の葉>など、症状によって使い分けます。5ヶ月を過ぎると飲み薬を使う場合もあり、子供には漢方が活用できるのが特徴です

子供のアトピー

子供のアトピーの多くは親からの遺伝性のものです。1歳までに発症することが多いのですが、親はステロイドを使いたくないし、対応に苦慮されています。

幼児の場合は痒みを我慢をすることもできず、強く引っ掻きますので肌が荒れ、かわいそうな状態になります。また、漢方薬も大人のアトピーのように強い清熱剤は使えず、また飲むことも出来ないので、その代わりに外用で改善をはかります。

3歳のSちゃん、生後5ヶ月から関節部位に赤みが発症し、昨年の秋からは全身に広がり悪化してきました。皮膚は乾燥が激しく粉を吹くような状態で、部分的にひび割れし、痛々しいです。

身体は冷えやすく、食物のアレルギーもあるようでしたので、子供のアトピー治療の基本と考える<胃腸の機能を高める>ために<黄耆建中湯>と、滋陰(乾燥状態を改善する)のための<六味丸>を使っていただきました。いずれも昔から子供の発達促進に使われてきたものです。

そして外用には<漢方生薬を使った浴剤>と漢方クリームSを使っていただきました。これらにより、しっかり保湿し炎症を鎮めるようにします。乾燥が治まると痒みは治まるものと考えています。

また、アメリカから取り寄せられたサプリメントを使ってから、かえって悪化したとのことでしたので、全面的に中止していただきました。サプリメントは化学合生物が多く含まれていますので、幼児に対しては注意が必要です。

子供の中耳炎

滲出性中耳炎は子供に多い病気ですが、子供には抗生物質を長期間飲ませたくないということで漢方薬を求めてこられます。

この疾患は、よく冷たいものを飲み、花粉症の症状が出るような水毒体質のお子さんに多いように思います。そして漢方薬がよく効く分野でもあります。症状や病程により、漢方薬も異なりますが、いずれも水分代謝を促進するようなものを使います。

2歳のAちゃん、風邪を引き、鼻水が出ると、中耳炎を起こすという繰り返しで、長期間抗生物質を使っておられましたが、いつまでも使うのも心配なので、漢方を求めてこられました。

少し食が細く、虚弱なタイプで、子供でも飲めるものを考え健脾作用の<黄耆建中湯>を使っていただきました。その後2ヶ月で中耳炎を起こすことがなくなり、現在も継続されています。

このお薬は、元気をつけ、風邪を引きにくくすると同時に、お腹を温め、胃腸機能を高める薬で、虚弱体質の子供さんにはよく合い、飲みやすいのも特徴です。
子供の様々な疾患は、胃腸を丈夫にして、体力をつけ、正常な発達を支えることが肝心なのです。

続・子供の花粉症

花粉症の子供が年々増えているように思われます。

子供の場合は西洋薬は使いたくないし、かといって目の痒みやイライラのままではかわいそうだし・・・ということで漢方を求めてこられます。漢方薬は量を調整することで幼児でも安心して使えますので、喜んでもらっています。

5歳のTくん、今年から花粉症になり、鼻がつまり、目が痒く、顔もかゆくなり、イライラとしている様子でした。一般的に子供は漢方をいやがるように言われますが、Tくんは粉薬も錠剤も平気で、衛気を高める漢方薬と、鼻や咽の炎症を軽減する漢方薬を使ってみました。1週間後こられて、楽になっている様子で、そのまま継続していただきました。

花粉症も今年はそう酷くなく、終えそうですが、来年に向けて発症しないよう生活に気をつける必要があります。一番大事なのは《冷たいものをたくさん飲むこと》をやめさせることですよ、お母さん!

子供の花粉症

すっかり春めいて、さくら情報が聞かれるようになりました。京都の御所も既に開花し始め、今週が見ごろです。

花粉症も本格的になりご相談もふえています。特に子供の花粉症には西洋薬が使えず対応に苦慮されていますが、こんなときこそ漢方の出番です。とは言うものの、粉薬が苦くて飲めないとか、錠剤が大きすぎて飲めないとかいった問題もあります。しかし、小さな子供さんが目をこすって真っ赤にしているのを見ると、ジュースに混ぜても、何でも良いからとにかく使ってみて!と言っています。

子供さんが使いやすい花粉症の漢方薬は、鼻水が多い方には、少し小粒の錠剤の<小青竜湯>や、鼻閉の時の<鼻淵丸>は丸く小さいので問題ありませんが、それでもダメな場合は割って使うなど工夫が必要です。

子供の湿疹

湿疹などの皮膚病の相談は、実際に皮ふの状態を見ないと判断できません。

原因が単にアレルギー症状から生じたものか、胃腸が原因なのか、自律神経に係わることなのか、様々考えられますので、これらのことも正確につかめないとうまくいきません。

16歳高校生のTくん、昨年秋の運動会以降、掻き傷の後が化膿し始め、足から腕などあちこちに湿疹が広がってきました。皮膚科では感染症を起したのだろうと、抗アレルギー剤やステロイド剤などをもらっていましたが、長期の服用が心配で相談に来られました。

聞いたところでは確かに感染症で炎症を起しているようでしたので、清熱解毒作用の<黄連解毒湯>や、<消風散>、板藍根含有ハーブティを用いました。

1週間して、赤い炎症は治まり、溜まった膿も減少し、湿潤部も乾いてきました。さらに1ヵ月後には、新しい発疹は出ることなく、赤みは消えて乾燥していました。この次は湿疹のあとを消す漢方に切り替える予定です。

小児の蕁麻疹

乳幼児は食物アレルギーを起しやすく、それ以降アレルギー体質になりやすいのです。

中医学では、小児の特性として<二余・三不足>といって、五臓のうち<心、肝>は余りある状態であり、<脾、肺、腎>は不足するといいます。

その意味は、<心>や<肝>が余るというのは、日常でもいう肝の虫が強い、興奮しやすいというような意味です。ところが<脾>や<肺>や<腎>が不足すると、オーバーワークになったとき、処理しきれないということです。つまり、新しい食べ物で消化吸収がしきれなくなるとアレルギーを起す、急に気候が変化すると咳をする、風邪を引きやすい、体力がないなどです。これらの大人と違う点に注意することが必要なのです。

3歳の男児 Kくん、8月にいろいろなものを食べた日があり、アレルギーを起こし蕁麻疹が発症しました。病院でもらった抗ヒスタミン剤で落ち着いたものの、10月から再び蕁麻疹が出没するようになり、検査をするとアレルギー抗体のIgEが高くなっていました。耳鼻科でもらった薬を飲んでもアレルギーを起こし、薬も飲めなくなってきて、漢方を求めてこられました。

食物によりアレルギー性皮膚炎やアトピー症状を起す子供も多いのですが、慢性的蕁麻疹になる子供もあります。根本治療は消化器を強めることで、<漢方薬S>等を使っていただきました。また、食事上の注意を説明し体質改善を行っています。

両親がアレルギー体質の場合は特に子供さんに注意してあげて下さい。

子供の風邪

これから寒くなるにつれ子供の風邪も増えてきます。

風邪の原因はウイルスによるものが9割、細菌によるものが1割と言われます。ウイルスによるものには抗生物質は全く効かず、細菌によるものは抗生物質をうまく使えたときだけ効果があります。つまり、風邪にかかったとき抗生物質を必要とする子供は実は1割以下なのです。但し、他の感染症を予防するためにほとんどの医師は抗生物質を使います。

ということはウイルスによる風邪は、安静にして体力を消耗しなければ自然治癒するものなのです。要は体力があれば感染症は防げますで、病気になる前に体力をつけて予防をすることが大切です。

さらに、中国では板藍根がよく使われますが、日本ではハーブティがあり、うがいやお茶として手軽に使え、これからの季節にオススメです。

子供の睡眠時間

中医小児科学での子供の睡眠時間は、<6ヶ月~12ヶ月は15~16時間> <2~3才は12~14時間> <4~6才は11~12時間> <7才~は9~10時間>となっています。小学校高学年でも、8時間の睡眠は必要と思います。

しかし、大人の生活時間が夜型になり食事が遅くなったり、学習塾では10時に終了し、家に帰ると11時前という子供さんもおられます。学校の始まり時間は固定していますから、慢性的に睡眠不足の子供が増え、発達に影響を与えるのではないかと心配します。

カリフォルニア大学では、子供の睡眠時間と学業成績の関連を研究し、睡眠時間だけでなく良質の睡眠をとることで、良い結果を得られるということが発表されています。それもトータルで8時間眠っているということでなく、規則正しい睡眠習慣が大事なのです。

お子様の学習成績を上げたければ、睡眠時間をしっかりとることを考えてみて下さい。心身の正常な発達のためにも大事なことなのです。

子供の疲労

子供が疲れやすいというのは、実際に時間に追われて心身が疲労しているケースがほとんどと思います。その原因を取り除いてあげればよいのですが、現実は習い事や塾をやめるわけにもいかず、親御さんも悩むところです。

子供の場合は、疲労回復というより、体力をつけることが中心です。

食が細くて寒がりのようなタイプには、お腹を温め、食を増やし、体力をつけるものとして小建中湯を使います。また、元々発育不良や、体力が低い場合は<六味丸>を用います。

いずれも小児のためのお薬で、証(タイプ)が合えば、長期服用も問題ありません。漢方薬は予防薬として使えることと、歴史で検証されている安全性が特徴です。