続・子供の花粉症

花粉症の子供が年々増えているように思われます。

子供の場合は西洋薬は使いたくないし、かといって目の痒みやイライラのままではかわいそうだし・・・ということで漢方を求めてこられます。漢方薬は量を調整することで幼児でも安心して使えますので、喜んでもらっています。

5歳のTくん、今年から花粉症になり、鼻がつまり、目が痒く、顔もかゆくなり、イライラとしている様子でした。一般的に子供は漢方をいやがるように言われますが、Tくんは粉薬も錠剤も平気で、衛気を高める漢方薬と、鼻や咽の炎症を軽減する漢方薬を使ってみました。1週間後こられて、楽になっている様子で、そのまま継続していただきました。

花粉症も今年はそう酷くなく、終えそうですが、来年に向けて発症しないよう生活に気をつける必要があります。一番大事なのは《冷たいものをたくさん飲むこと》をやめさせることですよ、お母さん!

子供の花粉症

すっかり春めいて、さくら情報が聞かれるようになりました。京都の御所も既に開花し始め、今週が見ごろです。

花粉症も本格的になりご相談もふえています。特に子供の花粉症には西洋薬が使えず対応に苦慮されていますが、こんなときこそ漢方の出番です。とは言うものの、粉薬が苦くて飲めないとか、錠剤が大きすぎて飲めないとかいった問題もあります。しかし、小さな子供さんが目をこすって真っ赤にしているのを見ると、ジュースに混ぜても、何でも良いからとにかく使ってみて!と言っています。

子供さんが使いやすい花粉症の漢方薬は、鼻水が多い方には、少し小粒の錠剤の<小青竜湯>や、鼻閉の時の<鼻淵丸>は丸く小さいので問題ありませんが、それでもダメな場合は割って使うなど工夫が必要です。

子供の湿疹

湿疹などの皮膚病の相談は、実際に皮ふの状態を見ないと判断できません。

原因が単にアレルギー症状から生じたものか、胃腸が原因なのか、自律神経に係わることなのか、様々考えられますので、これらのことも正確につかめないとうまくいきません。

16歳高校生のTくん、昨年秋の運動会以降、掻き傷の後が化膿し始め、足から腕などあちこちに湿疹が広がってきました。皮膚科では感染症を起したのだろうと、抗アレルギー剤やステロイド剤などをもらっていましたが、長期の服用が心配で相談に来られました。

聞いたところでは確かに感染症で炎症を起しているようでしたので、清熱解毒作用の<黄連解毒湯>や、<消風散>、板藍根含有ハーブティを用いました。

1週間して、赤い炎症は治まり、溜まった膿も減少し、湿潤部も乾いてきました。さらに1ヵ月後には、新しい発疹は出ることなく、赤みは消えて乾燥していました。この次は湿疹のあとを消す漢方に切り替える予定です。

小児の蕁麻疹

乳幼児は食物アレルギーを起しやすく、それ以降アレルギー体質になりやすいのです。

中医学では、小児の特性として<二余・三不足>といって、五臓のうち<心、肝>は余りある状態であり、<脾、肺、腎>は不足するといいます。

その意味は、<心>や<肝>が余るというのは、日常でもいう肝の虫が強い、興奮しやすいというような意味です。ところが<脾>や<肺>や<腎>が不足すると、オーバーワークになったとき、処理しきれないということです。つまり、新しい食べ物で消化吸収がしきれなくなるとアレルギーを起す、急に気候が変化すると咳をする、風邪を引きやすい、体力がないなどです。これらの大人と違う点に注意することが必要なのです。

3歳の男児 Kくん、8月にいろいろなものを食べた日があり、アレルギーを起こし蕁麻疹が発症しました。病院でもらった抗ヒスタミン剤で落ち着いたものの、10月から再び蕁麻疹が出没するようになり、検査をするとアレルギー抗体のIgEが高くなっていました。耳鼻科でもらった薬を飲んでもアレルギーを起こし、薬も飲めなくなってきて、漢方を求めてこられました。

食物によりアレルギー性皮膚炎やアトピー症状を起す子供も多いのですが、慢性的蕁麻疹になる子供もあります。根本治療は消化器を強めることで、<漢方薬S>等を使っていただきました。また、食事上の注意を説明し体質改善を行っています。

両親がアレルギー体質の場合は特に子供さんに注意してあげて下さい。

子供の風邪

これから寒くなるにつれ子供の風邪も増えてきます。

風邪の原因はウイルスによるものが9割、細菌によるものが1割と言われます。ウイルスによるものには抗生物質は全く効かず、細菌によるものは抗生物質をうまく使えたときだけ効果があります。つまり、風邪にかかったとき抗生物質を必要とする子供は実は1割以下なのです。但し、他の感染症を予防するためにほとんどの医師は抗生物質を使います。

ということはウイルスによる風邪は、安静にして体力を消耗しなければ自然治癒するものなのです。要は体力があれば感染症は防げますで、病気になる前に体力をつけて予防をすることが大切です。

さらに、中国では板藍根がよく使われますが、日本ではハーブティがあり、うがいやお茶として手軽に使え、これからの季節にオススメです。

子供の睡眠時間

中医小児科学での子供の睡眠時間は、<6ヶ月~12ヶ月は15~16時間> <2~3才は12~14時間> <4~6才は11~12時間> <7才~は9~10時間>となっています。小学校高学年でも、8時間の睡眠は必要と思います。

しかし、大人の生活時間が夜型になり食事が遅くなったり、学習塾では10時に終了し、家に帰ると11時前という子供さんもおられます。学校の始まり時間は固定していますから、慢性的に睡眠不足の子供が増え、発達に影響を与えるのではないかと心配します。

カリフォルニア大学では、子供の睡眠時間と学業成績の関連を研究し、睡眠時間だけでなく良質の睡眠をとることで、良い結果を得られるということが発表されています。それもトータルで8時間眠っているということでなく、規則正しい睡眠習慣が大事なのです。

お子様の学習成績を上げたければ、睡眠時間をしっかりとることを考えてみて下さい。心身の正常な発達のためにも大事なことなのです。

子供の疲労

子供が疲れやすいというのは、実際に時間に追われて心身が疲労しているケースがほとんどと思います。その原因を取り除いてあげればよいのですが、現実は習い事や塾をやめるわけにもいかず、親御さんも悩むところです。

子供の場合は、疲労回復というより、体力をつけることが中心です。

食が細くて寒がりのようなタイプには、お腹を温め、食を増やし、体力をつけるものとして小建中湯を使います。また、元々発育不良や、体力が低い場合は<六味丸>を用います。

いずれも小児のためのお薬で、証(タイプ)が合えば、長期服用も問題ありません。漢方薬は予防薬として使えることと、歴史で検証されている安全性が特徴です。

子供もストレス病

最近の小学生は、塾やスイミングや習い事などで忙しく、さらに学校の休みが増えた分だけ行事が過密化して、ストレスがますます増える傾向にあります。最近というより、もっと前からと言ったほうが正しいかも知れませんが、ますますその傾向は強まっていると思われます。

そのため、大人に起こる症状が、子供にも及んで来ています。例えば、不眠、疲れ、食欲不振など、以前ではあまり考えられなかったことです。子供に強い薬や西洋薬は継続的には飲ませたくないとして、今日もお母さんが相談に来られました。

7歳の男の子、8時頃に寝る準備をするが、11時ころまで寝られない、そのため朝が起きにくく、どうにか起きたものの朝食は食べたくない、そして体がしんどいということでした。神経が休まることがないために起こる不眠と考え、肝気を抑える<抑肝散>を使っていただきました。

漢方薬Yのように、従来から主として子供に使われる漢方薬がいくつかありますので、順次紹介していきます。