先日のTV番組「発掘!あるある大事典II」では、暑さに対する人間の体質は「熱体質」「寒体質」に分けられるというテーマでした。
その内容は、汗をかきやすい人は「熱体質」、かきにくい人は「寒体質」で、体内水分量が少ない熱体質の方が熱がこもりやすく夏バテしやすいとのこと。
漢方では<熱証・寒証>といい、いわゆる<熱がりタイプ>と<冷え性タイプ>でとらえます。
そして、熱がりは水分を摂っても汗で発散してしまいますので、単に水を補給するのでなく、例えば<漢方薬B顆粒>のような<補陰作用=細胞に水分を保持させる>ような漢方薬を使い、疲労を軽減します。
また、冷え性タイプは水分を身体に保持しやすく、それがまた冷えを生むという悪循環に陥るのです。そこで、夏でも身体を温め、代謝をアップするようなもの、例えば<婦宝当帰膠>や<桂枝茯苓丸>を用いることにより、余分な水分を溜め込まなくなります。
食べ物ではTVでも紹介のように、熱証の方はトマト、キュウリ、ナスなどの夏の野菜で身体の熱を冷まし、冷え性の方はネギ、ニンニク、ショウガなどで胃腸の働きを高め、水はけをよくします。
これらの考え方は、昔から漢方の基本にあります。
Edita.jpからメンバー登録へのご招待
〔漢方・漢方薬の大辞典〕の〔かんぽー〕です。
是非、〔漢方・漢方薬の大辞典〕にご参加頂けないしょうか。
このトラックバックのタイトルをクリック頂くとご回答画面に移動します。
是非一緒にサイトを盛り上げてください。
…