鉾より小さい『山』は昔は実際に担がれていたのでしょうか?
現在は『担ぐ』といいつつ、内部にはしっかりした台車が組み込まれています。
祇園祭宵山会議発行の『宵山・巡行ガイド』が無料配布されていました。
男性はいつまでも強く、女性はいつまでも美しくありたいのは世の常で、高齢の方が若々しく過ごされる秘訣かと思います。
以前からお越しの84歳の男性Hさん、年齢的には言いにくいのですがと言いながら「もっと強くなるため、何かありませんか」というご要望に応えて<霊鹿参>をお勧めしました。
最初の頃はあまり効果がないようでしたが、根気よく1年以上使われていたので、その後の状況をお伺いしたところ、効果はあったとのこと。
この薬は身体全体が元気になったと喜んでいただきました。<漢方薬R>は補腎+補陽薬の<鹿茸>と、補気薬の<紅参>が組み合わされたお薬で、特に鹿茸は昔から強壮剤として用いられています。
なお、いずれも温めるお薬ですので、高血圧の方にはお勧めできません。
自然生えのように、肥料も剪定もしていないビワの木にたくさんのビワが実りました。
店頭に売られているビワとは異なり、小さくて所々の色が変わり、見た目は良くないのですが、小さくても甘くて、ちょっと酸っぱさがあり、香りは一人前で、昔ながらの味がします。収穫は家庭菜園ならぬ、家庭果樹園の楽しみです。
ビワの葉には精油成分のほか、ビタミンBやC、クエン酸が含まれ、抗炎症作用があります。
漢方では鼻炎に使う</KH1065.html”>漢方薬S>に含まれ、また江戸時代に暑気払いの薬として使われた<枇把葉湯>に用いられています。
また民間では、アセモのときの入浴剤として</UD1103.html”>ビワヨウ>がよく使われています。
寝つかれない、寝ても短時間で目が覚めてしまい、その後眠れず困る、夢をよく見て眠った気がしないなど、不眠も様々なケースがあります。
また、比較的若い方の不眠は改善しやすいのですが、高齢者の不眠はなかなか改善しません。というか、睡眠時間自体短くても足りるようで、さらに早い時間に就寝されるため早朝に目覚めるケースもあります。
42歳の女性Sさんは3年前から不眠で、特に最近酷くなってきたと相談に来られました。
普段は11時半ころに寝つき、3時半に目が覚めるという、いわゆる<中途覚醒>で、その後考え事をして、寝つかれないとのこと。
冷え症で、胃弱、神経質な面があるようでしたので安神作用の<帰脾湯>をお使いいただきました。
飲み始めて1週間過ぎた頃から少し変化が出始め、目覚めたあとも再び眠れるようになったと報告をいただきましが、長い間の症状ですので、薬はしばらく続けていただくことにしました。
不眠症は短期間で改善することが少なく、このケースは良い例となりました。