夜尿症が短期改善

夜尿症のご相談はたくさんありますが、そのほとんどが小学校低学年で、学校行事のお泊りを控えてなんとかしたいとのきっかけです。

しかし、夜尿症は年齢に関係なく大人でもあるようで、漢方薬が効を奏する疾患でもあります。

中学生のYさん。幼児からずっと続き、小学生の頃は週5回ほどでした。

年齢的にも改善しないといけない時期で、相談に来られました。細身で、冷え症、イライラしやすく、怖がりでもあり、緊張しやすいというデリケートなタイプでした。そこで、身体を温め、気分をリラックスさせる目的で安神薬の<桂枝加龍骨牡蛎湯>などの漢方薬をお使いいただきました。

そして2週間後に来られ、この間は1回だけ漏らす日があっただけとの嬉しい報告でした。これほど短期間に効果が出ることに驚かれていました。

夜尿症は漢方薬がピッタリ合うと、1週間でも止まることを今までに何度か経験しています。
タイプを見極めることがとても大事な症状で、漢方が得意とする疾患です。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

夜尿症の漢方

夜尿症の漢方薬はいくつもあり、タイプがぴったり合うと早い時期に改善します。

昨年後半に相談に来られた8歳のH君は、暑がりで、汗かき、水をよく飲みトイレ回数も多いタイプで、清熱瀉火の薬<白虎加人参湯>を使ってもらいました。

その後すぐに夜尿の回数が減り、2ヶ月ほどで漢方薬を止められました。
そして今月、再び相談に来られ、学校の合宿が終わった途端に夜尿が始まったとの事でした。
多分、安心して水分の摂取が多くなり、以前のようになったのではと思われます。
そこで再度<白虎加人参湯>をお使いいただき、様子を見ることにしました。

この漢方薬は熱感をさまし、口渇を軽減することで水分摂取を抑える働きがありますので、多汗や夜尿の方によく使います。
他にも種類があり、的確な選択が重要です。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局

◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆

短期間に夜尿症が改善

夜尿症は幼児だけでなく、大きくなって、成人を越しても続くケースがあります。
それは夜尿症の原因が膀胱容量や尿道括約筋の働きだけでなく、心理的なことや、体質そのものも関わるため、身体が成長しても改善しないケースがあると思われます。

女子中学生のNさんは小さい頃から夜尿症で、週に2~3回生じていました。
色白で冷え症、以前は寝ぼけることもあり、また怖がりで過敏な性質だったとのことで、補気血と安神作用の<桂枝加龍骨牡蛎湯>をお使いいただきました。

そして2週間後、夜間尿の回数は減り週1回程度となりました。
早い効果にとても驚かれ、喜んでいただきました。もうしばらく継続すると、完治するものと思われます。

◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇

健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で幅広くサポート。
漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
オンラインショップ・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◆◇◇◇

子供の夜尿症

子供の夜尿症は、かっては自然経過を見守る考えが主流で、幼児への積極的な治療は行われなかったのですが、最近は本人の心理的負担の大きさなどを考え、西洋薬による治療が行われるケースが増え、<日本夜尿症学会>で診療のガイドラインが作られています。

その中には、効果が国際的に確立されている「夜尿アラーム療法」,「三環系抗うつ剤」,「抗利尿ホルモン剤」と過活動膀胱に効果が期待される「抗コリン剤」が含まれているようです。

こんなことを書くきっかけは、先日ご相談に来られたKさんの子供さんが、幼児の時期から抗コリン剤を使われていたのですが、あまり改善しないので漢方薬を試してみたいとのことでした。その時、小さい時期からこんなに薬を使っていいのかと疑問に思ったため調べてみました。その結果は、効果がはっきりしないケースもあり、また副作用に対する注意も必要とのことでした。

漢方ではいくつもの処方があり、子供でも安心して使えることを以前のブログに書きましたが、この分野では漢方がまだ優位性を保っていることを実感しました。

子供の病気と薬

子供の病気もたくさんあり、それに対応してお薬が使われますが、神経系に作用するような薬を使われているときは、『いいのかなあ?』と思ってしまいます。

例えば、最近相談を受けた中では、自家中毒のような症状に<抗不安薬系>で発作を抑制するとか、夜尿症で<抗うつ薬>を使うとかが使われています。これは標準的な治療で、決しておかしいことではないのですが、8歳までの子供で夜尿症はあっても当たり前という私の感覚です。

これらの症状には漢方薬は安全で、効果を発揮するのですが、あまり知られていないのが残念です。例えば<自家中毒>では柴胡剤などいくつかありますし、夜尿症では補腎薬や、安神薬などたくさんの種類があります。効果も早く、安全ですので、ぜひお知りおきください。

成長段階の子供には、薬だけでなく安心感を与える心のケアも必要です。病気と捉える前に、親の対応を振り返ることも大切ではないでしょうか。