「便秘の症状と漢方薬」

便秘とは

便秘 西洋医学では、便秘は器質性(きしつせい)便秘と機能性(きのうせい)便秘に分けられます。

器質性便秘は、腸の癒着や大腸ガン、子宮筋腫など大腸や大腸付近の疾患が原因となる便秘で、原因となる疾患の治療が必要な便秘です。
機能性便秘には、①弛緩性(しかんせい)便秘、②直腸性(ちょくちょうせい)便秘、③痙攣性(けいれんせい)便秘があります。

  • ① 弛緩性便秘
    ご高齢者や運動不足で筋力が低下している方、食物繊維摂取が少ない方に起こりやすい便秘で、腸の動きそのものが悪くなっている便秘です。
  • ② 直腸性便秘
    排便を我慢し続けてしまうことによる便秘で、便意を感じにくくなって起こります。
  • ③ 痙攣性便秘
    精神的ストレスが主な原因で起こる便秘で、便秘と下痢を繰り返す場合もあります。

便秘の中医学的考え方

漢方では、体質や生活習慣による原因、実際の症状によって対応します。

腸に熱が滞る
<熱秘>
熱性病、辛い物の過食、過飲酒、排便困難、コロコロ便 麻子仁丸、大黄甘草湯、桃核承気湯
気が滞る
<気秘>
ストレス、思慮過度、環境変化、ガスやげっぷが多い、残便感 逍遙丸、開気丸
力不足
<気虚>
疲れやすい、排便後に脱力感、便を押し出す力がない、脱肛 補中益気丸、健胃顆粒
腸の潤い不足
<虚秘>
多汗、多尿、月経など出血過多、コロコロ便 潤腸湯、婦宝当帰膠
腸が冷えている
<陽虚>
冷え症、冷たい物の摂り過ぎ、腹痛を伴う 理中丸、桂枝加芍薬湯、大建中湯

※体質により漢方薬は異なりますので、ご相談ください。

便秘のケーススタディ

便を出す条件

40代のNさんは、20歳の頃からずっと便秘で悩まされてきました。便が出ないので坐薬をずっと使われていますが、使うと水便になるようです。食事は朝と昼は食べられていますが、夜は晩酌(ビール)のみで食べていません。運動もされていません。

きちんとした便を出すためには、条件があります。

しっかりとした量の食事、食物繊維摂取、適度な運動、適量の水分補給、ストレス解消、胃腸を冷やさない、腸内環境の改善、我慢をしない排便習慣など

晶三仙Nさんは、食事量が少ないため、便そのものの量も少なく、また、冷たいものをよく飲まれるため、胃腸が冷え、腸の動きも悪くなっているのではと考えられました。そこで、冷飲を控え、野菜中心のしっかりとした量の食事を摂って頂くようにお伝えするとともに、消化を助ける目的で<晶三仙>を服用して頂くように致しました。

すると、わずか一週間ほどの服用で、形のある便が出てくるようになりました。

便秘には必ず原因があり、生活習慣の見直しをすることで便秘が解消するケースが多いです。

10年前からの便秘!

便秘は女性の多くに見られ、『便秘するのが普通』と思っている方がたくさんあります。

トーガックV65歳のAさんは10年前から便秘でお悩みで、便秘薬をいろいろ変えられ、最終はセンナの葉を煮出しいて使っておられました。しかし、全ての便秘薬に共通していえるのは、使い続けると癖になり、効かなくなることです。また、Aさんは心房細動を経験されていて、身体が温まると心房細動が起こるという問題もありました。

そこでAさんには、単に便秘薬でなく、血流を改善する作用も考慮して<桃核承気湯>をお使いいただきました。1週間後、心房細動も起きることなく、とても調子が良いとの報告を受けました。

便秘に対する漢方薬は、単に瀉下剤として考えるのでなく、便秘の原因や体質を考慮し、多くの漢方薬が対応できるのが特徴です。

※その他にもたくさんのケーススタディがありますので、ブログ内で検索してみてください。

ご相談はこちらから

一般のご相談ご来店予約