「食養生とは」

食べ物によって、病気の予防や健康維持を目指す、
漢方が大切にしている考えのひとつです。

漢方が基本としている「未病」への対処。
本格的な病気になる前に適切な改善策をとることで、
病気への進行を食い止められる、という発想です。
そのため「薬食同源」「食養生」といった食での養生を大切にします。

健康に過ごすためには、毎日の食事はとても重要です。
高滋養のものばかり食べていたり、疲労しているのにダイエットや多忙などのために
適切な量とタイミングで食べなかったりすることは、
心や身体のバランスを崩す大きな原因になります。

食べ物にはそれぞれ食性という性質(作用)があります。食性は5つに分けられ、
また食材には五味という5つの味の特性があります。
この5つの味と5つの作用、そして食べ方(調理法)を使い分けることによって、
身体のバランスを整え、健康の維持を目指すのが「食養生」です。

酸/苦/甘/辛/鹹 五つの作用熱/温/平/涼/寒 五つの性質

五味の作用

酸味

作用

正常な体液を漏らさない、出過ぎるものを止める作用があります。
肝を養い、自律神経の働きをコントロールしてストレスを解消する作用があります。
多汗症、下痢症などに使います。

食品例

かんきつ類、梅、ヨーグルトなど

苦味

作用

心や循環器に働きかけ身体に溜った余分な熱をさまし、神経を鎮静させる作用があります。
便秘、発熱、ニキビ、口内炎などに使います。

食品例

苦瓜、ふきのとう、セロリ、緑茶など

甘味

作用

虚弱体質、臓腑機能低下などに使われ、痛みや緊張を緩和させる作用があります。
イライラ、精神不安、疲れ、貧血、めまいなどに使います。

食品例

米類、イモ類、豆類、肉、卵など

辛味

作用

肺や呼吸器の機能を整え、発汗、発散作用、全身の気血の巡りをよくします。
悪寒、冷え、しびれ、痛みなどにも使います。

食品例

生姜、ネギ、山椒、ラッキョウ、ワサビなど

鹹味

作用

堅いものを軟らかくしたり、便通をよくする働きがあります。腎の蔵精機能などをよくする作用もあります。
できもの、更年期、骨粗鬆症などにも使います。

食品例

海藻類、貝類、スッポン、エビなど