「気・血・水とは」

人の身体を構成し、全身を巡る3つの要素、
それが「気・血・水」です。

「気」は、生命のエネルギーのこと。元気、気力などの「気」です。
神経機能を指すと言われます。
「血」は、主に血液のことを指します。全身を巡って栄養を運びます。
「水」は、血液以外の体液のこと。
水分の代謝や免疫系などにかかわっています。

この3つが全身を巡り、バランスが保たれていることで、私たちの健康は維持できています。
このうちのどれかが不足したり、巡りが悪くなると、身体に不調をきたすことになります。

下記のような症状に心当たりがある方は、日頃から原因を意識し、
食べる物や生活習慣を改善するようにしましょう。

気・血・水とは

の不調

気虚(ききょ)タイプ

気が不足して、肌荒れ、たるみが気になる虚弱体質。

主な症状

疲労感、風邪をひきやすい、息切れ、冷え、胃もたれ、下痢、頻尿

改善方法

穀類やイモ類、豆類といった「気」を補う食事をゆっくり食べて、8時間は寝ること。また、ウォーキングや適度な運動を行うことは肺の機能を高め、 酸素を効率的に取り入れて体内のエネルギー「気」を増やすことになるため、毎日行うとよいでしょう。

気帯(きたい)タイプ

気が滞って、イライラ、吹き出物やかぶれを起こしやすい。

主な症状

不安、うつ、イライラ、怒りっぽい、偏頭痛、喉のつまり、おなかの張り、ゲップ、おなら、下痢と便秘が交互に起こる、生理不順、生理前に乳房や腹部の張り、不眠

改善方法

ストレスの蓄積は気の巡りを悪くする一番の原因。どんなに忙しい時でも心のゆとりは忘れないように。リラックスできる時間をつくって上手に気分転換すること、また適度な運動で汗を流すのもよいでしょう。

の不調

血虚(けっきょ)タイプ

血が不足して、小じわ、乾燥肌、抜け毛に悩む。

主な症状

顔色が白く艶がない、めまい、立ちくらみ、動悸、抜け毛、白髪、かすみ目、疲れ目、皮膚の荒れ、手足のしびれ、こむら返り

改善方法

身体の血や肉になるものを、ゆっくり味わっておいしく食べることが基本。また、長期間、血虚状態が続くと、骨がもろくなり、心臓も弱くなるので、 激しい運動を避け、散歩や軽い運動を行うのがよいでしょう。無理なダイエット、朝食抜き、偏食小食、生活の不規則などは「血虚」に結びつきます。

瘀血(おけつ)タイプ

血の巡りが悪く、吹き出物や目の下にクマができがち。

主な症状

顔色や唇の色が悪い、しみ、そばかす、慢性の肩こり、頭痛、生理がひどい、血の塊が混じる、下肢の静脈瘤、慢性的な関節痛、不整脈、胸が苦しい

改善方法

「瘀血」の人が血行を改善するには、食事のほか、適度な運動を行うことが大切。「流れる水は腐らず」のことわざのように、身体を動かして血行をよくさせること。また、身体を温めると血行がよくなるので、シャワーよりも湯船につかることをおすすめします。

の不調

陰虚(いんきょ)タイプ

水が不足して、肌のかさつき、痒みなどが気になる。

主な症状

のぼせ、ほてり、空咳、目の乾き、口や喉の渇き、耳鳴り、便のつまり、寝汗

改善方法

漢方では、昼は「陽」、夜は「陰」が支配する時間帯と考えています。夜型の生活を続けていると陰分はどんどん消耗するので、 夜の12時前までに寝ることを心がけること。また、「酸味と甘味を合わせると陰分が湧いてくる」と言われます。陰虚を補うためには、「酸味」「甘味」の食材を一緒に使うとよいです。

痰湿(たんしつ)タイプ

水の巡りが悪く、湿疹、むくみに悩まされがち。

主な症状

脂性肌、吹出物、肥満、水太り、血中コレステロール値・中性脂肪値・体脂肪率が高い、身体がだるい、めまい、吐き気、痰が多い、むくみ

改善方法

このタイプは、身体に溜まった余分な水分や老廃物を追い出すことが必要。運動で汗をかくなどして、水分を積極的に排出するのがよいでしょう。また、胃腸の働きを整えることも大切です。
参考文献:やさしい中医学シリーズ1「ライフスタイルブック」 文芸社発行