「五行とは」

自然界のあらゆるものは
        「木(もく)」「火(か)」「土(ど)」「金(ごん)」「水(すい)」の
        5つの要素で成り立っているいう考え方を「五行説」と言います。
もともとは古代の人が生活の中で、
        すべてのものを5つの要素に分類したことがもととなっている思想です。
        五行とは、5種類の材料であり、生活の中で使っているもの、
        なくてはならない大事なものと考えられていました。
        その考えが哲学的に意味を変え、漢方に応用されています。
「木」「火」「土」「金」「水」の5つはそれぞれに特性を持ち、互いに助け合い、
        また抑制しながらバランスを保っています。
        「陰」と「陽」のバランス同様、漢方ではこの5つのバランスがとれていれば健康でいられ、
        バランスが崩れると身体に不調が生じると考えます。
「陰陽論」と「五行説」を組み合わせた自然哲学が
        「陰陽五行説」であり、漢方の考えの基本となります。