■医薬品販売許可証の情報 | |||||||||||||||||||||||||||||
許可区分 | 薬局 | ||||||||||||||||||||||||||||
許可番号 | 2535号 | ||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 平成27年7月15日 | ||||||||||||||||||||||||||||
有効期限 | 平成33年7月14日 | ||||||||||||||||||||||||||||
開設者の氏名 | 株式会社 健伸堂 | ||||||||||||||||||||||||||||
店舗の名称 | 健伸堂薬局 | ||||||||||||||||||||||||||||
店舗の所在地 | 京都府宇治市小倉町西畑28-5 | ||||||||||||||||||||||||||||
許可発行自治体 | 京都府 | ||||||||||||||||||||||||||||
取扱医薬品の区分 | 指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品、薬局製造販売医薬品 | ||||||||||||||||||||||||||||
勤務する者の名札等による 区別に関する説明 | 薬剤師:「薬剤師」の名札に白色白衣
登録販売者:「登録販売者」の名札に白色白衣 一般従事者:上記以外のユニフォーム |
||||||||||||||||||||||||||||
■特定販売届出書の情報 | |||||||||||||||||||||||||||||
届出年月日 | 平成26年6月18日 | ||||||||||||||||||||||||||||
届出先 | 京都府山城北保健所長 | ||||||||||||||||||||||||||||
■店舗管理者と勤務する薬剤師・登録販売者の情報 | |||||||||||||||||||||||||||||
店舗管理者の情報 | 資格の名称:薬剤師 氏名:古村 匡崇 登録番号:第393140号 担当業務:店舗管理・問い合わせ対応 |
||||||||||||||||||||||||||||
勤務する薬剤師・登録販売者の情報 | 資格の名称:薬剤師 氏名:古村 滋子 登録番号:第115859号 担当業務:店舗管理・問い合わせ対応 |
||||||||||||||||||||||||||||
資格の名称:薬剤師 氏名:村上 陽平 登録番号:第387389号 担当業務:店舗管理・問い合わせ対応 |
|||||||||||||||||||||||||||||
資格の名称:登録販売者 氏名:徳田 由佳 登録番号:26-11-10220 担当業務:問い合わせ対応 |
|||||||||||||||||||||||||||||
■専門家が相談応需を受ける時間および連絡先の情報(通常時)
お届け先によって相談店舗が異なります。 お届け先の都道府県名をお電話またはメールでお伺いします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0774-24-2155 | ||||||||||||||||||||||||||||
メールアドレス | info@kanpou.info | ||||||||||||||||||||||||||||
相談応需時間 | 10:00~18:00 | ||||||||||||||||||||||||||||
■専門家が相談応需を受ける時間および連絡先の情報(緊急時) | |||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0774-24-2155 | ||||||||||||||||||||||||||||
相談応需時間 | 10:00~18:00 | ||||||||||||||||||||||||||||
■店舗の営業時間 | |||||||||||||||||||||||||||||
インターネットでの注文受付時間 | 10:00~18:00 | ||||||||||||||||||||||||||||
実店舗の営業時間 | 10:00~18:00 | ||||||||||||||||||||||||||||
インターネット販売の医薬品販売時間(薬剤師または登録販売者が常駐している時間) | 10:00~18:00 | ||||||||||||||||||||||||||||
シフト表 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
実店舗の写真 | ![]() ![]() |
■医薬品販売許可証の情報 | |||||||||||||||||||||||||||||
許可区分 | 薬局 | ||||||||||||||||||||||||||||
許可番号 | 2209号 | ||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 平成28年12月10日 | ||||||||||||||||||||||||||||
有効期限 | 平成34年12月9日 | ||||||||||||||||||||||||||||
開設者の氏名 | 株式会社 健伸堂 | ||||||||||||||||||||||||||||
店舗の名称 | 健伸堂薬局 京都四条店 | ||||||||||||||||||||||||||||
店舗の所在地 | 京都市下京区綾小路通烏丸東入ル竹屋之町265 ヒトミビル1階 | ||||||||||||||||||||||||||||
許可発行自治体 | 京都市 | ||||||||||||||||||||||||||||
取扱医薬品の区分 | 指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品、薬局製造販売医薬品 | ||||||||||||||||||||||||||||
勤務する者の名札等による 区別に関する説明 | 薬剤師:「薬剤師」の名札に白色白衣
登録販売者:「登録販売者」の名札に白色白衣 一般従事者:上記以外のユニフォーム |
||||||||||||||||||||||||||||
■特定販売届出書の情報 | |||||||||||||||||||||||||||||
届出年月日 | 平成26年6月18日 | ||||||||||||||||||||||||||||
届出先 | 京都市長 | ||||||||||||||||||||||||||||
■店舗管理者と勤務する薬剤師・登録販売者の情報 | |||||||||||||||||||||||||||||
店舗管理者の情報 | 資格の名称:薬剤師
氏名:米倉しく子 登録番号:第175580号 担当業務:店舗管理・問い合わせ対応 |
||||||||||||||||||||||||||||
勤務する薬剤師・登録販売者の情報 | 資格の名称:薬剤師
氏名:古村 滋子 登録番号:第115859号 担当業務:店舗管理・問い合わせ対応 |
||||||||||||||||||||||||||||
資格の名称:薬剤師
氏名:村上陽平 登録番号:第387389号 担当業務:問い合わせ対応 |
|||||||||||||||||||||||||||||
資格の名称:登録販売者
氏名:古村 学 登録番号:26-09-10297 担当業務:店舗管理・問い合わせ対応 |
|||||||||||||||||||||||||||||
■専門家が相談応需を受ける時間および連絡先の情報(通常時)
お届け先によって相談店舗が異なります。 お届け先の都道府県名をお電話またはメールでお伺いします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 075-342-4800 | ||||||||||||||||||||||||||||
メールアドレス | info@kanpou.info | ||||||||||||||||||||||||||||
相談応需時間 | 10:00~18:00 | ||||||||||||||||||||||||||||
■専門家が相談応需を受ける時間および連絡先の情報(緊急時) | |||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | |||||||||||||||||||||||||||||
相談応需時間 | 10:00~18:00 | ||||||||||||||||||||||||||||
■店舗の営業時間 | |||||||||||||||||||||||||||||
インターネットでの注文受付時間 | 10:00~18:00 | ||||||||||||||||||||||||||||
実店舗の営業時間 | 10:00~18:00 | ||||||||||||||||||||||||||||
インターネット販売の医薬品販売時間(薬剤師または登録販売者が常駐している時間) |
|
||||||||||||||||||||||||||||
実店舗の写真 | ![]() ![]() |
要指導医薬品の定義 | 副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要で、新しく市販された成分等を含むもの | |||||||||||||||||||||
一般用医薬品の定義 | 第一類医薬品 | 副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なもの(要指導医薬品を除く) | ||||||||||||||||||||
第ニ類医薬品 (指定第二類医薬品) |
副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(要指導医薬品、第一類医薬品を除く) 注)指定第二類医薬品は、第二類医薬品のうち、特別の注意を要する医薬品です 禁忌を確認し、使用について薬剤師や登録販売者にご相談ください |
|||||||||||||||||||||
第三類医薬品 | 第一類医薬品及び第ニ類医薬品以外の一般用医薬品 | |||||||||||||||||||||
要指導医薬品、一般用医薬品の表示に関する解説 | 個々の医薬品については、下記のとおり表示されています。 リスク区分ごとに、「要指導医薬品」「第一類医薬品」「第ニ類医薬品」「第三類医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。 第二類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品(指定第二類医薬品といいます)については、二の文字を○(丸枠)又は□(四角枠)で囲みます。 一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載します。 また、直接の容器又は直接の被包の記載が外から見えない場合は、外部の容器又は外部の被包にも併せて記載します。 |
|||||||||||||||||||||
情報提供に関する説明 | 要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品にあっては、それぞれ情報提供の義務及び対応する資格者に違いがあります。 *登録販売者とは、都道府県の試験に合格し登録を受けた専門家です。
|
|||||||||||||||||||||
指定第二類医薬品の販売サイト上の表示等の解説 | 指定第2類医薬品は、情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列します。 第2類医薬品、第3類医薬品については、それぞれ区別して陳列棚に配置しています。また、その陳列棚にも表記をしています。 なお、サイト上では商品毎、【指定第2類医薬品】、【第2類医薬品】、【第3類医薬品】とリスク区分を見やすく表示しています。 |
|||||||||||||||||||||
医薬品による健康被害の救済に関する制度の解説 | 〔医薬品被害救済制度〕 医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。救済の認定基準や手続きについては下記にお問い合わせください 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/index.html 救済制度相談窓口 0120-149-931(フリーダイヤル) 9:00~17:00(月~金 祝日年末年始除く) |
|||||||||||||||||||||
個人情報の取り扱いについて | 医薬品の安全使用のために症状等の情報をお伺いさせていただくことがあります。個人情報は個人情報保護法等に基づき適切に管理を行い、医薬品の安全使用以外の目的で利用はしません。 | |||||||||||||||||||||
一般用医薬品の使用期限 | 使用期限まで3か月以上ある医薬品をお届けします | |||||||||||||||||||||
苦情相談窓口 | 京都府薬剤師会 075-551-0376 京都府薬務課 075-414-4788 京都市生活衛生課 075-222-3433 |