メニエール
「メニエールの症状と漢方薬」
メニエールとは
■メニエール病は、回転性めまいが繰り返し起こり、変動のある低周波の難聴、耳鳴りを特徴とする病気です。
原因は、過労や睡眠不足、ストレス、悪天候などが引き金となり、聴覚などをつかさどっている内耳がむくむことによって起きます。
症状は、耳鳴り・難聴・耳閉感や回転性のめまいの場合は嘔吐を生じる場合があります。
なお、めまいには「メニエール病」以外に、「良性発作性頭位めまい症」や「前庭神経炎」などもありますが、漢方では病名で区分するのでなく、症状や発症原因から考えます。
メニエールの症状別の漢方とは
1,回転性めまい | 多くは朝起きた時に急に目が回る、天井が回転するように発症します。 この原因は、就寝中に内耳の水分代謝が悪くなり、滞留するためです。 特に疲れていたり、睡眠が良くない状態が続いた時に起きやすくなります。 急性期は水分代謝をよくする利水薬を使います。 すこし落ち着いてきたら、水分が滞留しやすい体質を改善する化痰薬を用います。 |
---|---|
2,フワフワめまい | 雲の上を歩いている感じや、足がしっかり地面につかない感覚、ふらつく感覚のめまいです。 この場合は水分の滞留だけでなく、上部が不安定な状態と捉え、化痰熄風薬を用います。 |
3,斜行を伴うめまいの場合 | まっすぐ歩くつもりなのに斜めに歩いてしまう感覚のめまいです。 あるいは、周囲の景色が流れて、まるで電車に乗って外を眺めているような感覚もあります。 いずれも腎虚のために水分代謝が低下して、水分が滞留している状態です。 この場合は、身体を温めながら水分を代謝する、温陽利水薬を用います。 |
4,ストレスがきっかけとなった場合 | 身体的疲労と精神的疲労が重なっておきるめまいです。 時には、自律神経失調に伴って生じます。 この場合は、ストレスや身体疲労を軽減する疎肝理気活血薬や、元々の水分が滞留しやすい体質を改善する化痰・利水薬を用います。 |
※ めまいのページにも詳しく記載されていますのでご覧ください。
https://www.kanpou.info/o/memai_2.html
めまい・メニエールの漢方処方例
※体質により漢方薬は異なりますので、ご相談ください。
めまい・メニエールの症例
- フワフワめまい https://www.kanpou.info/blog/ichizen/2021/02/post-4765.html
- メニエール症候群 https://www.kanpou.info/blog/ichizen/2020/02/post-4604.html
- 難聴とめまい https://www.kanpou.info/blog/ichizen/2009/08/post-846.html
- 耳鳴りとめまい https://www.kanpou.info/blog/ichizen/2009/02/post-793.html
- 肩こりとめまい https://www.kanpou.info/blog/ichizen/2007/04/post-482.html
- 高齢者のめまい https://www.kanpou.info/blog/ichizen/2016/06/post-1356.html
- めまいと漢方 https://www.kanpou.info/blog/ichizen/2013/08/post-1149.html