顔が赤くなる原因は様々で、対応する漢方薬もたくさんあります。
1、冷えのぼせ
下半身が冷えて熱が上にばかり昇っているような状態で、女性に多く見られます。
血流を良くして、上下の熱のバランスを整えます
2、急な赤ら顔
緊張やホルモンバランスの変動などで、急に気が上衝して、
それに伴って熱が上に昇り赤くなるケースです。
この場合は気分を安定させて急な上衝を抑えます
3、慢性的赤ら顔と肌荒れ
脂質や糖質を多く摂りすぎたり、過食傾向の方に見られます。
身体の中に過剰に熱が産生されたために、顔が赤くなり、且つ肌荒れを起こしています
4、酒さ
お酒を飲んだ時のように顔が赤くなっている、顔面の充血によるもの
顔の血流を改善し、且つ表熱を発散させることが必要です。
5、目の周りが赤い
ストレスや自律神経に関係している熱で、気を巡らせ、気を発散させることが必要です。
6、ストレスが多く、そのためにイライラが強く、顔が赤くなっているとともに、肌荒れを起こして
いる場合があります。 肝熱が上昇しているためで、肝火を下げて熱をとります

■過食の事例
38歳のTさん、食後に顔が赤くなり、痒みも増え、かぶれたように肌荒れを起こしていました。
赤みは時間によって様々で、日中にひどく、夕方には治まることが多いようです。
また食べ物によっても症状が出やすくなることもありました。
頭部は脂漏性湿疹と言われていました。
病院では酒さと判断され、外用薬だけもらわれていました。
そこで漢方ではこの原因を<脾胃湿熱>、すなわち胃腸系に湿熱がこもりやすい状態のため、食事をするとさらに熱が産生され、顔が赤くなると考え、漢方薬は<茵ちん蒿湯>をお使いいただきました。
2週間後にお越しになり、顔の赤みやかぶれはほとんど治まったとのことでした。
原因が正確に捉えられれば、漢方薬で短時間で改善することがよくあります。
ご相談ください。
◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇
健康増進・男性の悩み・皮膚病などあらゆる漢方ジャンルをスタッフ陣で
幅広くサポート。漢方薬のことなら是非当店へおまかせください!
取扱い商品・ブログ・コラム等コンテンツ盛りだくさんのHPは
コチラ→http://www.kanpou.info
漢方の健伸堂薬局・漢方の市兵衛薬局
◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆