半夏生(はんげしょう)の日?

こんにちは~スタッフの山崎です!
「今日から数日は”半夏生(はんげしょう)の日”!」
タコをたべましょう~
半夏生とはいったい何のことなのでしょうか?
半夏生とは”夏至の日から数えて11日目にあたる日、その日から5日間をいいます”
今年の夏至は6月22日でしたから11日目にあたるのは7月2日(2日~5日)です。
“半夏”は漢方薬の重要な生薬の1種でサトイモ科のカラスビシャクの根塊のことをいいます。
皆さんが良く服用する半夏瀉心湯、或いはつわりに飲む小半夏加茯苓湯の中にも入っています。
ちょうど今頃、湿地帯に生え独特の白い花をつけます。
せき止めや吐き気留め、みぞおちの痞えを取る生薬です。
その半夏が生える時期ということで”半夏が生じる”と言われているようです。
田植えの最終期限もいわれています。
この日までに田植えをしないと”半夏半作”といわれ稲が秋までに十分生育せず、収穫が半分まで減ってしまうそうです。
関西方面では半夏生にタコを食べる風習があります。
田植えを終えた農家で,稲の無事な収穫を祈って、
タコの八本足のように稲がしっかりと田んぼに根付いてくれますように!という願掛けの意味合いをもって神棚にお供えをしたようです。
生活と文化が融合した「半夏生」の日。
みなさんも日本の豊かな風習に触れ合ってみてくださいね♪

子宮、卵巣セラピー?

こんにちは。気圧の変化で参っている山崎です。

身体にある湿を出すために、毎日できるだけ発汗!発汗!と思っているのですが..
がんばります。
さて、今日は「子宮&卵巣セラピー」のお話を。

よもぎ蒸しのサウナ、全身マッサージ、足つぼマッサージ、運動などいろいろなことをするそうです。
皆さん本当に真剣に考えタイミングまでに「良いものは全て取り入れよう」とされているのですね。

「セラピーは「therapy」で治療・治癒術のことです。

資格は有るのか解りませんが、皆さん口コミで行かれているようです。

とにかく不妊の方々をターゲットに、いろいろなことがなされていますが、

ここで声を大にして言いたい事が..

ぜひ体に合うものを選択してくださいね。

「何でもかんでも効果あり」は逆に何にも効きませんともいえます。

焦らず急いでしっかり前進していきましょう。

卵巣機能低下でも?!

こんにちは♪お久しぶりです。山崎です。

突然の夏到来にびっくりしています!みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今回は宝源でめでたくご懐妊され無事出産されたYママのお話をしたいと思います♪
Yママは結婚4年目に待望のかわいいわが子を抱くことができました。
道のりは険しく、大変なこともありました。
チョコレートのう腫、子宮内膜症、筋腫…
卵巣機能が低下している中、様々な症状がありましたが、それを乗り越えて幸せをつかみました。
おめでとうございます!!!!

漢方薬の婦宝当帰膠宝源爽月宝などを<周期調節法>で服用して1年でのおめでたです。
その後安胎薬を服用し、A君を無事出産。
いつまでもご家族仲良く、元気で笑顔いっぱいの家庭を築いてくださいね。
おめでとうございます!!!!!

木の芽時は要注意!

すっかり春~♪

しかし、今週の京都は寒かった!
今日あたりから、少し暖かさが戻りましたが、昨日までは真冬!?という寒さ。
でも、暦はもう春。
ウールのコートを着るわけにもいかず、
薄手の春コートを羽織るも、寒い!布が足りぬ!
寒さでテンションが上がらず、鬱々しておりました北口です。
今の時期は、【木の芽時】といって、
草木も動物も、冬の冬眠から目覚め、春に向かって芽吹く時です。
当然人間も冬~春に向かい、身体が変わっていこうとします。
ここで要注意!
★気候も安定せず、暑かったり寒かったり・・・
★自律神経の乱れ、ホルモンバランスや血圧が不安定になったりします。
★年度も変わり、卒業や入学、転勤や部署移動などなど、環境変化も多いですね。
で、春は鬱や体調不良が多いというわけです。
春はレジャーも楽しみな季節ですが、
どうぞご体調にはくれぐれもお気を付け下さいね!
基本は、正しい食生活、生活習慣、適度な運動。
これを守れば、この時期元気に乗り切れますよ♪
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…

飲むだけらくらく妊活♪
妊活サポートサプリの宝源(HOU-GEN)
お問合せ:hougen@kanpou.info(24時間メール受付中!)

TEL:0120-00-6950(月~金 10:00~17:00)