冷え症の改善について
こんにちは。健伸堂薬局スタッフの山崎です。
寒くなりましたね!!
みなさま如何お過ごしでしょうか?
今日は、次回漢方講座「冷え」にあわせて
冷えのお話を少し。
冷え性は、冷え症とも表記されていますが、
特に手や足の先などの四肢末端が温まらず冷えているような感覚が常に自覚される状態。
末梢血管の血行障害によって生じます。
さて、冷え性の方ですが、
これから寒い冬の季節へ向かっていきますのでなおさら大変な時期になると思います。
そして、冷え性の方は冷えに加え様々な症状がでる方もいらっしゃいます。
風邪を引く、頭痛がする、腹痛が起きる、下痢をする、トイレが近くなる・・・等。
改善するにこしたことはないですね。
冷え性は病院へ行っても病気として扱われないため相手にされません。
やはり、食生活、生活習慣の改善、そして東洋医学の漢方ではないでしょうか?
その中でも、最近は<生姜>を使った商品が人気ですね。
金時生姜をはじめ、生姜スープ、生姜カレー、生姜紅茶、生姜蜂蜜など、数えきれません。
確かに、生姜は血行を良くし、一定時間は温まるようですが、
その一方で体質によっては副作用や問題を生じる場合があります。
漢方で言うところの<陰虚火旺(いんきょかおう)>タイプの方には、かえって症状が悪化することがあります。
また、身体の乾燥が進むと咳が出やすくなり、慢性的に咳が止まらなくなるケースも考えられます。
冷え症の原因は、血液不足や血流不良、水分代謝不良など様々ですので、
その原因に合わせて考え、なんでも<生姜>と言うのは適切ではありません。
次回漢方講座でも「婦宝当帰膠」をおすすめ致しますが、
これは女性の冷えにとても有効的です。
もちろん、冷え性は、個々の体質により使われる漢方薬にもいくつかありますので
ご相談が必要の方もいらっしゃると思います。
日々の生活をエンジョイできるように、皆さんも漢方薬を活用してみてはいかがでしょう。