半夏生(はんげしょう)の日?
こんにちは~スタッフの山崎です!
「今日から数日は”半夏生(はんげしょう)の日”!」
タコをたべましょう~
半夏生とはいったい何のことなのでしょうか?
半夏生とは”夏至の日から数えて11日目にあたる日、その日から5日間をいいます”
今年の夏至は6月22日でしたから11日目にあたるのは7月2日(2日~5日)です。
“半夏”は漢方薬の重要な生薬の1種でサトイモ科のカラスビシャクの根塊のことをいいます。
皆さんが良く服用する半夏瀉心湯、或いはつわりに飲む小半夏加茯苓湯の中にも入っています。
ちょうど今頃、湿地帯に生え独特の白い花をつけます。
せき止めや吐き気留め、みぞおちの痞えを取る生薬です。
その半夏が生える時期ということで”半夏が生じる”と言われているようです。
田植えの最終期限もいわれています。
この日までに田植えをしないと”半夏半作”といわれ稲が秋までに十分生育せず、収穫が半分まで減ってしまうそうです。
関西方面では半夏生にタコを食べる風習があります。
田植えを終えた農家で,稲の無事な収穫を祈って、
タコの八本足のように稲がしっかりと田んぼに根付いてくれますように!という願掛けの意味合いをもって神棚にお供えをしたようです。
生活と文化が融合した「半夏生」の日。
みなさんも日本の豊かな風習に触れ合ってみてくださいね♪