まだ続く暑さ、体にカツ! 2010/09/03号

こんにちは!
漢方の健伸堂薬局Webマスターの、古村学です。
今年はお盆以降も気温35度以上の猛暑日が連続し、過去最長の記録を更新しました。
異常気象による生活への影響もいろいろ心配なこの頃です。
熱中症や脳梗塞なども多く見られ、この先も健康への心配が増えそうです。
秋の気配が訪れるのは9月後半になりそうとか。その頃からが夏バテの始まりです。
食欲と行楽の秋を楽しく過ごすため、今から体調を整えてください。
「死にそうな時には牛黄が一番!」で、当店ではこの時期は<牛黄製剤>をおススメしています。
店頭ではキャンペーンを行っております。是非お試しください。
●牛黄製剤
●ふと見つけた、彩り:サルスベリの花
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
チベット旅行
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お盆の休みを利用して、チベットに行ってきました。
北京からチベット自治区の都市ラサまで飛行機で4時。
幸いにも私は呼吸法を練習して行ったせいか高山病にもならず、無事到着いたしました。
ラサから青海省の西寧を結ぶチベット鉄道にも乗ってきました。
雄大な高原の風景は言葉に表せないほど素晴らしいものでした。
チベットや青海省は昔から冬虫夏草の産地として知られたところで、街には冬虫夏草などの生薬を売る店がたくさんありました。
また、錠剤やカプセルタイプの商品も多々あり、さすがに産地を感じさせます。
でも価格を見てビックリ!
1グラム120元~180元、日本円では1700円~2500円、以前から当店で取り扱っていた100g入りで17万円以上になります!
チベット医学は2000年以上の歴史があり、8世紀には有名な医学家・宇妥・云丹貢布らが集大成した<四部医典>がその基本となっています。
また治療のほとんどは薬物によるもので、高山植物や動物・鉱物などが多く用いられますが、そのうちのひとつに<沙棘・サージ>があります。
沙棘はグミ科の植物で、その果実や皮、種に豊富な生理活性物質が含まれていて、抗酸化作用があり、老化防止や美容、粘膜修復、組織再生、免疫向上などに使われます。
●冬虫夏草
●蔵紅花(サフラン)
●四部医典を表す<タンカ(掛け軸)>
●沙棘の木
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月の漢方トピックス
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・『続く暑さ、体にカツを!』・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例年に比べても、心も体も夏バテとなっている方が多数出ているように思います。
いくら暑くて休みたくても、日々の生活、仕事、各種行事は待ってはくれません。
そこで今回は、夏バテのときに体を整える漢方、健康食品を紹介します。
●生脈散
商品名は『麦味散顆粒』
高麗人参配合で元気復活、麦門冬、五味子配合で夏の脱水症を予防。
スポーツドリンクに溶かすと、見た目は漢方薬ですが味はスポーツドリンクに近いので、毎日飲むことができます。
●清暑益気湯
商品名は『夢覚』
生脈散をベースに構成されており、夏の全身倦怠感(だるさ)、食欲不振には即効性の漢方薬です。
夏、本当に体調を崩したらこの漢方薬を飲みます。困った時にあると安心です。
●かっ香正気散
商品名は『勝湿顆粒』
夏にビール、アイス、ざる蕎麦など冷たいものを食べすぎたためにお腹を壊したときに効果的です。
そして、風邪薬としても使われます。私はたくさん冷たいものを飲む前・食べる前にこの漢方薬を飲みます。
ビール園に行くときなど・・・。
夏バテしない健康な人はうらやましい限りです。でも、夏になんか負けてられないという方は漢方薬もご活用ください。
●麦味参顆粒
●勝湿顆粒
・『口臭・体臭』・・・・・・・・・・・・・・・・・
口臭、体臭の悩みでご来店される方が結構います。
実際にお会いしてみると、客観的に少し匂いが確認できる人と、全く臭いの感じない人がいます。
現代医学でも自臭症(自分が周りから臭いと思われていると思い込む精神疾患)があり、治療はより複雑になっていると感じています。
漢方としても臭いに対し、解毒して体質改善したり、時にはストレスや不安をとる処方を加えたりもします。
そんな中、体臭・口臭に対し信頼して使える漢方薬があります。クマザサのエキスです。商品名を「ササヘルス」と言います。
たとえ自臭症であってもその安心感からか、効果を出しているように感じます。
しかしながら、口臭、体臭の治療は通り一辺倒ではうまくいかないケースもあります。
ある女性、体臭でお悩みの方で、ササヘルスを使ったが思ったほど効果が出なかった例があります。
この方の場合は、不安症状よりも、臭いを感じる鼻に着目して、鼻炎を治療する漢方薬をたしました。
すると一か月後、臭いの症状も不安感も落ち着いたそうです。
クマザサエキスで、如何に臭いを減らすことができても、ご本人の臭いの感じ方が崩れていては効果を出せなかった、という良い例だと思います。
また、加齢臭も然り、現代の食生活や生活習慣が臭いを生む体質を作っている部分もあると考えられますので、クマザサをきっかけとして体質改善されるのもよいかと思います。
少しでも、自分の臭いと他人の目が気になりだしたら、ぜひ漢方薬をお試しください。
●ササヘルス
------------------------
ブログ「漢方で1日1善」では、
以上のような漢方コラムを、できるだけ毎日、
掲載するようにしています。どうぞお楽しみに!
------------------------
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月の売れ筋ランキング(※店頭販売分)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1位 コンクレバン3本入 
2位 牛黄製剤 
3位 婦宝当帰膠600ml
4位 ケイギョク 
5位 冠元顆粒90包 
6位 廣禅顆粒 
7位 どくだみ(じゅうやく) 
8位 イサゴールプラス60包 h
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログ記事ピックアップ:
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」
———————————————————————-
●漢方薬の味2(8月2日)
●続く暑さ、体にカツを!(8月4日)
●やめられない、やめたくないお酒(8月12日)
●頭重感(8月17日)
●口臭・体臭(8月18日)
●チベット生薬研修その1(8月27日)
●チベット生薬研修その2(8月30日)
●チベット研修その3(9月1日)
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」
———————————————————————-
●暑い夏…漢方薬をに飲んで元気に乗り切りましょう!(8月2日)
●待ちに待った誕生…漢方薬服用続けて超安産(8月4日)
●7月サロン相談会(8月5日)
●「治療終了」宣言の後になんと妊娠!(8月11日)
●待ちに待った2人目のうれしい報告(8月17日)
●えっ!こんなにたくさんの赤ちゃんができていたんだ!(8月21日)
●適切な医療情報の提供が大事…荒木重雄先生の講演より(8月24日)
●適切な医療情報の提供が
大事…荒木重雄先生の講演よりPart2(8月25日)
●泣かれての初対面(8月30日)
●52歳の挑戦<気になるその後>(9月1日)
●うれしいDrからのお便り(9月2日)
———————————————————————-
———————————————————————-
●7月サロン相談会(8月5日)
———————————————————————-
「スタッフブログ」http://kenshindo.blog100.fc2.com/
———————————————————————-
●ティータイムにおすすめ!(8月17日)
●疲れたときの最終兵器(8月18日)
●お疲れ様です(8月23日)
●チベット紀行1(8月27日)
●チベット紀行2(8月30日)
●チベット紀行3(9月1日)
●チベット紀行4(9月2日)
★★★お気軽にご相談ください。★★★
○詳しい相談票