蘇る漢方/梅雨時期のトラブル解決は漢方で! 2007/05/29号

オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
最近の車は流線型で美しく
丸みを帯びたデザインが主流となっています。
機能性を重視するとそのようになるのでしょうが、
団塊世代のオジサンにとってはみんな同じように見えます(・・汗)
そんなことを考えつつ、運転していたら見つけました!
  前を走っている車は角張った珍しい型、外車か?
  
と思いきや、
  
昔流行ったスカイラインGTでした・・・。
クラッシックカーといえばそれまでですが、
このような型は、今では新鮮な印象を受けます。
車も時代の流れに合わせつつも
個性を維持してほしいものだと思います。
漢方もクラッシックというだけでなく、
今の時代だからこそ
<新鮮な医学・医術>となっています。
<アンチエイジング>のための薬とか、
病気にならないための<予防医学>とかは
漢方が最も得意とする分野です。
  ☆ サプリメント感覚で使え
  
☆ 明らかな効能を有し
  
☆ 昔から使われてきて安全な
今の時代に蘇る漢方薬は・・・
   ●高貴薬・万病薬として歴史ある 牛黄製剤
    

   ●老化を防ぎいつまでも元気を保つ 八味丸
    

    などなど、たくさんあります!

■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム 『梅雨時期のトラブルも漢方で解決!』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まもなく梅雨が始まります。
ジトジトとして気持ち悪いだけでなく、
外気の湿度が高くなると身体にも湿気が溜まります。
そのため起きるトラブルも様々です。
代表的な漢方薬は
■水虫
 
字で書くとおり、適度の温度と湿気で繁殖する白鮮菌!
 
これには昔から定評ある漢方薬がよく効きます。
   ●華佗膏
   

     
1日2回塗れば短期にスッキリ!
     
軟膏ですので効果が持続します
   ●ドキンピチンキ
   

     
爪のすきまなど軟膏がぬれない箇所や
     
痒みが強い場合にお勧めです
■下痢
 
胃腸に湿気がたまると下痢になります。
   ●星火健脾散
   

     
日ごろから下痢気味で胃弱の方に
   ●勝湿顆粒
   

     
ビールや水分過多で下痢気味の方に
■頭重・頭痛
 
湿気が頭に及ぶと頭痛や頭重に繋がります。
   ●仁寿
   

■関節などの痛み
 
湿気によってリンパの流れが悪くなり、
 
関節などのだるさや痛みが生じる方
   ●楽々丸
   

■むくみ
 
身体のあちこちがむくみやすくなります。
   ●チョレイン(猪苓湯)
   

    
利尿効果によってむくみをとります。
日本人は昔からこの環境で生活していて、
梅雨はこんなものという感覚がありますが、
乾燥している中国から来られている方は、
日本の湿気は耐えられないと言われます。
この他にも、いくつもの種類がありますので
ぜひご相談ください。
○詳しい相談票
https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query2_1
******************************************************************
さて、
今号はこれでおしまいですが、
他にも、ブログ内できっとお役に立つことがみつかると思います。
↓ ↓ ↓ ↓
★メールマガジンと店長日記のバックナンバーはこちらにあります:
https://www.kanpou.info/iki2/
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」https://www.kanpou.info/ichizen/
———————————————————————-
●光がまぶしい!
https://www.kanpou.info/ichizen/07050008.html (5月17日)
●産後の生理と授乳の関係は?
https://www.kanpou.info/ichizen/07050009.html (5月18日)
●水毒とめまい
https://www.kanpou.info/ichizen/07050010.html (5月19日)
●気うつめまい
https://www.kanpou.info/ichizen/07050011.html (5月21日)
●回転性のめまい
https://www.kanpou.info/ichizen/07050012.html (5月23日)
●長寿の秘密!
https://www.kanpou.info/ichizen/07050013.html (5月24日)
●熊胆の味は?
https://www.kanpou.info/ichizen/07050014.html (5月26日)
●今日は社内研修会
https://www.kanpou.info/ichizen/07050015.html (5月27日)
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」https://www.kanpou.info/pre2mama/
———————————————————————-
●力のある証拠
https://www.kanpou.info/pre2mama/07050005.html (5月9日)
●疲労回復
https://www.kanpou.info/pre2mama/07050006.html (5月11日)
●母の日に思うこと
https://www.kanpou.info/pre2mama/07050007.html (5月14日)
●焦るけど・・・
https://www.kanpou.info/pre2mama/07050008.html (5月16日)
●妊娠中の蕁麻疹
https://www.kanpou.info/pre2mama/07050009.html (5月18日)
———————————————————————-
「笑顔の泉」http://kanpou.cocolog-nifty.com/egao/
———————————————————————-
●豆粒みたいだった命が・・・
http://kanpou.cocolog-nifty.com/egao/2007/05/post_2781.html
(5月10日)

新茶の季節です/水イボが増えています 2007/05/16号

オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
 ♪夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る ♪♪
当店のある宇治市では、
毎年八十八夜に茶摘みの行事が行われます。
今年は2日に「宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い」があり、
約1000人が茶摘み体験などで宇治茶に親しみました。
緑茶にはカテキン等が含まれていて、
脳や心臓など循環器系の病気の死亡リスクが・・・
  1日に5杯以上飲む人は、1杯未満の人に比べ
  
男性は22%、女性は31%低下し、
  特に脳梗塞の死亡リスクは
  
男性は42%、女性は62%低下すると
栗山先生・東北大准教授らの発表がありました。
お茶は日常的に飲まれますが、
但し意識してたくさん飲むと
水毒(水分摂取過多)になりますので要注意!
そこでお茶とともにお勧めは
  ●冠元顆粒
   

   私の場合は、
    
仕事始めの気付けの1杯、疲れた夕方にもう1杯
    
お湯に溶いて飲んでいます。
梗塞予防や血管障害の方、血流不良が気になる方
  《 血 管 力 》がつきます!
   http://www.amazon.co.jp/gp/product/4576041177/ref=sr_1_3
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム 『水イボがふえています!』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月頃から水イボ(伝染性軟属腫)のお問い合わせが続きました。
新年度でスイミングを始めたので感染したのか?
少し温かくなって感染しやすくなったのか?
いいえ、プールでなくても接触するとうつります。
病院の治療は、ピンセットでつまんで水を抜く方法が主ですが、
痛いので子供にはかわいそう、大人でも・・・痛いです。
また、1回だけならごまかせますが(^_^;)
次々と出てくるとそうはいきません。
そこで漢方の出番です!。
これらのエキス剤は、水に溶けば甘くて子供でも飲めます。
水イボの状態によって、以下の漢方薬を使い分けます。
■イボが軟らかく、水を持っているタイプ
   ●五苓散(商品名:ゴレーン)
   

    
(粉薬タイプもあります)
■硬くなっていて、たくさんあるもの
   ●ヨクイニン
   

     
(粉薬タイプもあります)
■ヨクイニンを使っても取れないもの
   ●麻杏よく甘湯
    
(サイトには掲載されていません、メールで対応します)
■次々と増えていく場合
   ●板藍茶
   

    
抗菌作用の板藍根を使ったハーブティ、少量で飲みやすい
これらを組み合わせて使う場合もあります。
おおよそ2週間で変化が現れ、
1ヶ月程度で取れるケースがほとんどです。
《 最近の症例から 》
Mさんの子供さん、
5歳と7歳の兄妹の足の裏と肘に硬いイボができました。
12月~2月の間に病院でヨクイニンをもらい、
飲んでいましたが変化がないのでご相談を受けました。
そこで、麻杏よく甘湯のエキス顆粒を使っていただいたところ、
1ヶ月で足の裏はきれいにとれ、
2ヶ月目で肘もすっかりきれいになり
喜んでいただきました。
  ****************************************
いぼの件でお世話になりました、Kです。
おかげさまで妹の足裏にできた水いぼと
 
上の子の肘の水いぼもきれいにとれました。
どうもありがとうございました。
****************************************
この他にも、いくつもの例がありますので
ぜひご相談ください。
○詳しい相談票
https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query2_1
******************************************************************
さて、
今号はこれでおしまいですが、
他にも、ブログ内できっとお役に立つことがみつかると思います。
↓ ↓ ↓ ↓
★メールマガジンと店長日記のバックナンバーはこちらにあります:
https://www.kanpou.info/iki2/
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」https://www.kanpou.info/ichizen/
———————————————————————-
●肩こりとめまい
https://www.kanpou.info/ichizen/07040016.html (4月27日)
●なにもないのにイライラ感
https://www.kanpou.info/ichizen/07040017.html (4月28日)
●わかりやすい漢方教室 2回目
https://www.kanpou.info/ichizen/07050001.html (5月2日)
●ゴールデンウイークも終わりです
https://www.kanpou.info/ichizen/07050002.html (5月6日)
●五月病に森林浴
https://www.kanpou.info/ichizen/07050003.html (5月7日)
●水毒による頭痛
https://www.kanpou.info/ichizen/07050004.html (5月9日)
●多汗症のご相談
https://www.kanpou.info/ichizen/07050005.html (5月11日)
●明日は母の日
https://www.kanpou.info/ichizen/07050006.html (5月12日)
●子供の鼻閉や中耳炎
https://www.kanpou.info/ichizen/07050007.html (5月14日)
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」https://www.kanpou.info/pre2mama/
———————————————————————-
●思わせぶり
https://www.kanpou.info/pre2mama/07040015.html (4月21日)
●産後の体調変化
https://www.kanpou.info/pre2mama/07040016.html (4月23日)
●知る権利
https://www.kanpou.info/pre2mama/07040017.html (4月24日)
●ストレスは禁物!
https://www.kanpou.info/pre2mama/07040018.html (4月25日)
●舌の状態
https://www.kanpou.info/pre2mama/07040019.html (4月27日)
●改善計画
https://www.kanpou.info/pre2mama/07040020.html (4月28日)
●まだ早い
https://www.kanpou.info/pre2mama/07050001.html (5月1日)
●茶葉
https://www.kanpou.info/pre2mama/07050002.html (5月2日)
●月経過多
https://www.kanpou.info/pre2mama/07050003.html (5月7日)
●幸せメール
https://www.kanpou.info/pre2mama/07050004.html (5月8日)
———————————————————————-
「笑顔の泉」http://kanpou.cocolog-nifty.com/egao/
———————————————————————-
●心配で・心配で・・・
http://kanpou.cocolog-nifty.com/egao/2007/05/post_40ed.html
(5月1日)
●46歳6ヶ月の妊娠!
http://kanpou.cocolog-nifty.com/egao/2007/05/post_1a24.html
(5月3日)
●多嚢胞卵巣でしたが、周期療法で出来ました!
http://kanpou.cocolog-nifty.com/egao/2007/05/post_7ca2.html
(4月9日)
●豆粒みたいだった命が・・・
http://kanpou.cocolog-nifty.com/egao/2007/05/post_2781.html
(5月10日)

メーデーの役割って?/慢性疲労症候群 2007/05/02号

オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
ただ今ゴールデンウイーク真っ最中!
旅行や帰省で忙しく、このメルマガも読まれないかも?
と思いつつ書いています。
   そして
   
読んでくれたあなたに感謝しますm(__)m
さて、政治的な話題ではありませんが、今日は『メーデー』です。
メーデーは日本でも100年弱続く『労働者の祭り』ですが、
今は『労働者』という言葉自体も稀薄になり、
ほとんどが『ビジネスマン』という感じになりました??
そしてメーデー参加者も減少し、
且つ高齢化しているように思います。
昔は組合活動などを通じての
<仲間意識>や<仲間づくり>が盛んでした。
最近は多くの人間がともに行動するという機会が減少し、
若者は個別化・孤独化し、小グループ化して、
人と人の係わり方がうまくできない人間が増えていると言われます。
当店でも、仕事はできていて病気ではないけれど、
ユーウツで気分が不安定という方がよく相談に来られます。
こんな方はには薬を飲むよりも
友達のグループに入れたら良いのになあと思いつつ
  ・・・シベリア人参茶をお渡しします。
☆☆《ホット》で飲むと《気分がホットする》☆☆
シベリア人参茶

       
女性には人気ナンバー2!

なお、ナンバーワンは
婦宝当帰膠 です

■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム 『慢性疲労症候群には!』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
慢性疲労症候群は、
原因不明の強度の疲労が半年以上継続する<病気>であり、
通常の日常生活すら困難になることもあります。
また、病気ではない慢性疲労とは区別がつかないようですが、
漢方では区分することなく体質や症状で判断します。
症状としては、
  <とにかくだるい>
    
<朝起きられない>
      
<疲れすぎて眠れない>
        
<微熱や頭痛が続く>
などさまざまです。
西洋医学では抗うつ剤やステロイドなどが使われますが
決定的な治療法はまだのようです。
漢方では体質や症状により幾つかの対応方法があります。
○【血虚タイプ】・・貧血や冷え症で、血液不足の方最近増えている低体温の女性に多いタイプです。
婦宝当帰膠
   

    
貧血を改善し、体を温め、元気をつけます

○【気滞タイプ】・・気分がユーウツで、やる気が出ない、何もしたくない 更年期様症状などの方
逍遥丸
   

    
ホルモンのバランスを整えるような働きがあります
●香ロゼア
   
(サイトには掲載されていませんが、メールにて対応いたします)
    
集中力を高めたい方、朝起きにボーっとする方に

○【痰湿タイプ】・・・水太りやむくみやすい、身体が重い方
温胆湯
   

    
水分代謝を改善し、胃腸の働きや気分の改善に

○【腎虚タイプ】・・・エネルギーを使い果たして、身体が働かない抵抗力がおちた、足腰まで弱ったような方
ケイギョク
   

   

    お客様からは<麻薬>と言われるほど!
    
「なければ生きていけない」とおっしゃる方が多々・・・(^_^;)

この他にもいくつものタイプ・体質がありますので
ぜひご相談ください。
○詳しい相談票
https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query2_1
******************************************************************
さて、
今号はこれでおしまいですが、
他にも、ブログ内できっとお役に立つことがみつかると思います。
↓ ↓ ↓ ↓
★メールマガジンと店長日記のバックナンバーはこちらにあります:
https://www.kanpou.info/iki2/
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」https://www.kanpou.info/ichizen/
———————————————————————-
●中医学研究会で勉強
https://www.kanpou.info/ichizen/07040008.html (4月15日)
●先天の本と後天の本
https://www.kanpou.info/ichizen/07040009.html (4月18日)
●自然のめぐみ
https://www.kanpou.info/ichizen/07040011.html (4月19日)
●今年もジオウの花が咲きました
https://www.kanpou.info/ichizen/07040010.html (4月21日)
●自然のめぐみ 2
https://www.kanpou.info/ichizen/07040012.html (4月23日)
●自然のめぐみ 3
https://www.kanpou.info/ichizen/07040013.html (4月24日)
●幻覚や幻聴の漢方
https://www.kanpou.info/ichizen/07040014.html (4月25日)
●便がスッキリでない
https://www.kanpou.info/ichizen/07040015.html (4月26日)
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」https://www.kanpou.info/pre2mama/
———————————————————————-
●産後眩暈
https://www.kanpou.info/pre2mama/07040009.html (4月13日)
●ゆきのした
https://www.kanpou.info/pre2mama/07040010.html (4月14日)
●ほっとして
https://www.kanpou.info/pre2mama/07040011.html (4月16日)
●乳児湿疹
https://www.kanpou.info/pre2mama/07040012.html (4月17日)
●卒業のとき
https://www.kanpou.info/pre2mama/07040013.html (4月18日)
●兆しをどう変える?
https://www.kanpou.info/pre2mama/07040014.html (4月20日)

———————————————————————-
「笑顔の泉」http://kanpou.cocolog-nifty.com/egao/
———————————————————————-
●ハラハラどきどきの判定!
http://kanpou.cocolog-nifty.com/egao/2007/04/post_2376.html
(4月9日)