スケルトン人体時代/あなたの腸内環境を知っていますか? 2006/10/24号

読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
【スケルトン】という言葉がありますが、
    「透けているからスケルトン」というわけではなく、
    
骨組みが見えるように透明や半透明にしたものを
    
意味するようです。
少し前には電卓や時計などのスケルトンがありましたが、
テーブルタップや電線のスケルトンは感電しそうで
気持ち悪いものです。
人間の身体も、外から透かすだけで
    
内部の様々な状態がわかるようになってきました。
例えば、<冠動脈CT>では
   従来のように「心臓カテーテル」という手術をしなくても
   
心臓の周りの血管がどのような状態になっているか、
   
血液の流れが見えるのです。
妊婦さんの<3Dエコー検査>では、
   お腹の中にいる胎児が立体的に見え
   
鼻も口も充分わかります。
   
美人かどうか?  男前か? もしっかり見えます!
近い将来、
<MRI>のような機器で、身体の隅々まで立体的に見え、
スケルトンのように内臓が立体的に見えるかもしれません。
<腹の黒い方>や<へそ曲り>の方は要注意ですよ!?
そうならないためにも、血液をよーく流して、
コレステロールを貯め過ぎないように
「血管大掃除」をしておいてください。
   そこで、掃除の仕方をお教えしますね \(^o^)/
   ●冠元顆粒
    

    ≪胃腸を整える≫ ことと ≪血液の流れを良くする≫ことが
    
健康の2大ポイントです。

■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム  『あなたの腸内環境を知っていますか?』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
身体の内部を見る方法に<内視鏡>がよく使われ、
自分の胃や腸を見たことがある方も多いと思いますが、
先日<大腸ファイバー>による映像で、
他人の腸内を見ることができました・・失礼・・
世界で初めて、内視鏡による大腸ポリープの切除を確立した
    新谷先生 http://www.drshinya.com/syokuji.html
の解説によりますと、
 ☆菜食中心の方の腸内は、明るい色でツルツル
 ☆動物タンパクを過食している方の腸内は、収縮し憩室が多くできている
 ☆便秘の方の腸内は、憩室や腸壁に黒いものがベッタリついている
 ☆大腸炎などの疾患の方は、真っ赤な炎症状態
 ☆ガンの方の腸内も、憩室が多く汚れている
   ※憩室=腸内に出来たくぼみで、雑菌や老廃物がたまりやすいのです!
赤ちゃんの腸が一番きれいなのですが、
大人になるにつれ、食生活により汚くなっていくのです。
つまり、
☆良い腸とは ⇒ 柔らかく、ピンク色、伸縮する。
☆悪い腸とは ⇒ 憩室が多く、便がべったりくっつき、膨満感やガスが多い。
そこできれいな腸にするポイントは!
    1、善玉菌の栄養源になる食物繊維を摂る
    2、余分なコレステロールなども食物繊維で排泄する
    3、食物繊維で便や不要物を腸内でまとめ、しっかり出す
    4、失われていく腸内菌を常に補充する
これを3ヶ月続けると、腸はきれいになる、とのことです!
しかし・・・
   食物繊維を20g/日摂るには、キャベツだと≪6個≫必要!
   
でもそんなに食べれません・・・(T_T)
   寒天やヨーグルトをたくさんとればよいのですが、
   
飽きてしまいます。
最近、テレビでも食物繊維の話がよく出てきますが、
ただのブームで終わらせず、日常的に続けることが大切なのです。
そこでこれなら簡単で、効果抜群!
    ●ラクシュミ
     

      成分は <食物繊維 3g/1包中>
          <腸内有用菌のビフィズス菌>
          <ビフィズス菌を増やしてくれるオリゴ糖>
          <便臭を消すシャンピニオンエキス>
      飽食の時代にぴったりの商品です。
毎日【快食・快便】が健康の基本です。
なお便秘の方は
食物繊維を増やすと便秘が悪化する場合がありますので、
穏やかな潤腸作用の便秘薬
    ●ハーベルシー
     

を併用すると、スムースにすっきり便通が整います。

きょうの紹介は一つだけですが、それほど効果がわかるものなのです。
   ♪ただいま当店で商品をご注文いただいた方に
    
<ラクシュミ2回分>をサンプルとして差し上げています♪
   ♪便秘の方には<ハーベルシー>のサンプルもお付けしますので、
    
ご注文時にお書き添えください♪
その他、何でも気軽にお問合せください。
   ○詳しい相談票
https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query2_1
******************************************************************
さて、
今号はこれでおしまいですが、
他にも、ブログ内できっとお役に立つことがみつかると思います。
↓  ↓  ↓  ↓
★メールマガジンと店長日記のバックナンバーはこちらにあります:
https://www.kanpou.info/iki2/
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」https://www.kanpou.info/ichizen/
———————————————————————-
  ●咽がつまる
https://www.kanpou.info/ichizen/06100007.html (10月11日)
  ●この時期の下痢・軟便
https://www.kanpou.info/ichizen/06100008.html (10月12日)
  ●この時期のお腹の張り
https://www.kanpou.info/ichizen/06100009.html (10月14日)
  ●ゾクゾクする寒け
https://www.kanpou.info/ichizen/06100010.html (10月16日)
  ●蕁麻疹のはなし
https://www.kanpou.info/ichizen/06100011.html (10月17日)
  ●冷え症の始まり
https://www.kanpou.info/ichizen/06100012.html (10月18日)
  ●咽がつまる
https://www.kanpou.info/ichizen/06100013.html (10月19日)
  ●眠りが浅い
https://www.kanpou.info/ichizen/06100014.html (10月21日)
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」https://www.kanpou.info/pre2mama/
———————————————————————-
  ●月経期に排卵?
https://www.kanpou.info/pre2mama/06100002.html (10月3日)
  ●妊娠中のアトピー
https://www.kanpou.info/pre2mama/06100003.html (10月4日)
  ●晩秋のはじまり
https://www.kanpou.info/pre2mama/06100004.html (10月6日)
  ●内膜症改善!
https://www.kanpou.info/pre2mama/06100005.html (10月7日)
  ●乾姜人参半夏丸
https://www.kanpou.info/pre2mama/06100006.html (10月10日)
  ●焦る気持ち
https://www.kanpou.info/pre2mama/06100007.html (10月11日)
  ●赤ちゃんのリズム
https://www.kanpou.info/pre2mama/06100008.html (10月13日)
  ●どうして?
https://www.kanpou.info/pre2mama/06100009.html (10月14日)
  ●出生前診断
https://www.kanpou.info/pre2mama/06100010.html (10月16日)
  ●杜仲茶
https://www.kanpou.info/pre2mama/06100011.html (10月17日)

銀杏の季節/認知症の相談が増えています 2006/10/11号

読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
京都はすでに観光シーズンに入り、
祝日の昨日は道路が混雑し、路地まで人でいっぱいでした。
祇園から山手に上がった高台寺道=「ねねの道」は
清水寺からの有名な散策コースで
舞妓変身の女性や着物姿の方などが
人力車に乗って周辺を回っています。
その横にあるお寺の駐車場周辺では、
この時期には銀杏がい~っぱい落ちています。
銀杏は、種子が銀色なので「銀杏」といわれますが
外側は異臭を放ち、皮膚につくとかぶれるので要注意です!
   ましてや電車に持ち込むことはほとんど不可能です。
外へ出かければ手ぶらでは帰らない!というポリシーの私は
常にナイロン袋を持ち歩いていますので、
早速に銀杏ひろいを楽しみました。
   ところで、銀杏は微量の毒性を有しており、
   
多食すると中毒を起こしますが、
   
少量を焼いて食べるとおいしくてクセになります。
ちょうどメノウのような色をしていますので、
高級感溢れる食材です。
漢方では咳、喘息や、頻尿、尿漏れなどに効果があり、
特に夜尿症に使われてきました。
  <つまり、あらゆる「モレ」を防いでくれるのです>
でも毎日食べることも出来ないので、モレが気になる方は
    ●牛車腎気丸
     

をお勧めするべきかもしれません。(~_~;)

■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム  『認知症のご相談が増えています』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
物忘れが激しいのは他人事でなく、
私自身も少し怪しいのですが・・・
認知症の診断基準は
   記憶障害、
     
時間がわからない、
       
道や人がわからないといった、
日常生活に支障をもたらす状態をいいます。
また、痴呆の原因は大別して、
  ・アルツハイマー型
  
・血管性痴呆症
に分けられます。
☆<アルツハイマー型痴呆症>
 
→脳神経細胞の変性により脳が萎縮するために起こる
☆<脳血管性痴呆症>
 
→血流が悪くなり脳神経細胞に酸素や栄養が充分届かなくなるため起こる
と言われています。
西洋医学でも決定的な薬がないのですが、
中医学では
   ・脳の老化を防ぐ<補腎>
   ・脳血流を増やす<活血>
を基本とします。
よく使われる漢方薬は
■動物生薬の海馬、鹿茸や杜仲などの補腎剤がたくさん含まれる
   ○参馬補腎丸
    
(商品登録がございませんので、メールで対応いたします)
■活血+強心作用により、脳血流を良くし脳を明晰にする<牛黄>がオススメ!
   
牛黄人参製剤
    

■血流が悪い体質や、梗塞傾向がある方には
   ○冠元顆粒
    

■脳細胞を活性化する生薬・遠志などが含まれる
   ○能活精
    

■健康食品では<シーアルパ>がおすすめ
   ○シーアルパ・100
    

   主成分の<イチョウ葉><DHA>は脳血流の改善に良いとされており、
   
特に<DHA>は神経伝達物質の働きを良くするのです。
その他、東洋医学会などで発表されているものがたくさんあります。
   ○抑肝散・・・認知症の方の問題行動に
    

   ○温胆湯・・・アルツハイマーの行動異常に
    

   ○加味帰脾湯・・・幻覚症状や独り言、無表情などにも
     
(商品登録がございませんので、メールで対応いたします)
いずれも早い対応がポイントです!
おかしいと思ったらすぐに行動です。
 なお、お薬は体質や症状により変わりますので、気軽にお問合せください。
      ○詳しい相談票
https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query2_1
******************************************************************
さて、
今号はこれでおしまいですが、
他にも、ブログ内できっとお役に立つことがみつかると思います。
↓  ↓  ↓  ↓
★メールマガジンと店長日記のバックナンバーはこちらにあります:
https://www.kanpou.info/iki2/
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」https://www.kanpou.info/ichizen/
———————————————————————-
  ●長年の不眠症
https://www.kanpou.info/ichizen/06100003.html (10月4日)
  ●働きすぎを抑える漢方?
https://www.kanpou.info/ichizen/06100004.html (10月5日)
  ●ボディ・エンザイムとは
https://www.kanpou.info/ichizen/06100005.html (10月7日)
  ●色とりどりの秋
https://www.kanpou.info/ichizen/06100006.html (10月9日)
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」https://www.kanpou.info/pre2mama/
———————————————————————-
  ●腰痛の原因
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090020.html (9月30日)
  ●秋の便り
https://www.kanpou.info/pre2mama/06100001.html (10月2日)

階段ニ段跳び/サンマと納豆に代わる漢方 2006/10/03号

読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
通勤時間は誰でも毎日決まっているものですが、
なぜかいつも時間ギリギリ!
そして急いでいる人は
階段を二段跳びで駆け上がっていきます。
先日も僕の横を、
高校生がすごい勢いの二段跳びで走って上がり、
その後をビジネスマンが息をきらして追いかけて行きました。
僕は割り切って<この電車はパス>
することに・・・。
   ところが!!
僕の後ろから更に二段跳びでおばあさんが!
見かけは60歳をとっくに過ぎていて、
普段は階段で転ばないかな?と心配するような方が、
どうして二段跳びで昇れるのでしょうか???
   京都の七不思議です “r(^^;)
なお、これに負けないくらい
      ≪二段跳びで効く漢方薬≫は
     ●牛黄製剤の牛黄製剤です。
      

おばあさんと牛黄は
見かけで判断できないものですねぇ ?!?!?

■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム  『サンマと納豆に代わる漢方?』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サンマがおいしい季節です(^-^)/
今年も豊漁で値段は安いようですが、
健康のためには優れた魚です。
生きの良いものは刺身でも、塩焼きでも!
サンマには、今話題のDHAが豊富で、頭が良くなる!
・・・らしいです。
DHAとは人間に必要な脂肪酸のひとつで、
脳細胞を形成する働きがあります。
もうひとつの重要な成分EPAは、
血液中の脂肪分を改善し、中性脂肪やコレステロールを減らすという
<血液サラサラ食品>です。
<血液サラサラ食品>のもうひとつは【納豆】です。
これは「ナットウキナーゼ」という酵素が、
血栓を溶かし、細い血管まで血液を流すという作用によります。
また、
大豆にはレシチンやリノール酸が含まれ
これらは血液を浄化します。
但しサンマは年中食べるわけにもいかないので
サンマの代わりになる(?)おすすめ商品は
■物忘れがひどい方や血液検査の結果が気になる方に
    ●シーアルパ・100
     

        EPA+DHAにさらにイチョウ葉と
        
抗酸化作用のあるリコペンが組みあわさったカプセル
        6粒中にEPA・DHA 1182mgと
        
イチョウ葉エキス  240mg が含まれています
■むくみやすい、元気がでない、動悸、息切れしやすい方などに
    ●シーアルパ・ビオハート
     

       EPA・DHAとコエンザイムQ10が一体化
       4粒中にEPA・DHA 740mgと
       
コエンザイム 60mg が含まれています
納豆の代わりになる(?)おすすめ漢方は
■高血圧の方や梗塞予防、動脈硬化予防に
    ●冠元顆粒
     

     

      
(※この商品は、ご購入時に問診票のご送信が必要です)
       血管拡張作用があり、末梢血流を改善します。
       ワーファリンを使っている方で、血液凝固作用のある
       
ビタミンK2を多量に含む納豆を制限されている方でも安心。
       1日1包からでもOK!
■冷えのぼせや血の道症と言われる、婦人科系の血流不良の方におすすめ
    ●桂枝茯苓丸
     

        昔から使われている、主に女性の漢方薬
        
下半身を暖めながら、のぼせをとります。
        ・月経不順、月経痛、打ち身やしもやけ、しみにも。
車は急に止まれない!
          ように
血の流れは急に良くならない!
          のです。
日常の健康維持の必須アイテムとして、ご活用ください。
   その他、何でも気軽にお問合せください。
   ○詳しい相談票
https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query2_1
******************************************************************
さて、
今号はこれでおしまいですが、
他にも、ブログ内できっとお役に立つことがみつかると思います。
↓  ↓  ↓  ↓
★メールマガジンと店長日記のバックナンバーはこちらにあります:
https://www.kanpou.info/iki2/
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」https://www.kanpou.info/ichizen/
———————————————————————-
  ●ニンニクで血圧調節?手足の冷え
https://www.kanpou.info/ichizen/06090019.html (9月28日)
  ●中国の肝炎
https://www.kanpou.info/ichizen/06090020.html (9月30日)
  ●インターネットによるご相談
https://www.kanpou.info/ichizen/06100001.html (10月1日)
  ●口周囲の湿疹
https://www.kanpou.info/ichizen/06100002.html (10月2日)
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」https://www.kanpou.info/pre2mama/
———————————————————————-
  ●お腹の診断
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090015.html (9月22日)
  ●スッポン
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090016.html (9月25日)
  ●漢方と共に
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090019.html (9月26日)
  ●体に良い海藻類
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090017.html (9月27日)
  ●乳腺炎対処法
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090018.html (9月29日)