うれしい副作用/秋は咳・喘息に注意! 2006/09/27号

読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
年とともに白髪が増えるのは自然ですが・・・
30代にポツンと出る白髪は抜かれる運命になりますが、
白髪を抜くと周辺に白髪がさらに増えると言われます。
40代でパラパラと見えるともう抜いてはいけません!
ヘアカラーで隠します。
さらに白髪が増えると毛染めしかありません。
しかし、毛染めをするとかえって一気に白髪が増えます。
    ・・・悪循環に陥ります・・・
    あ~あ~  打つ手は無いのかぁ!
ところが!
白髪が黒髪に変わることがあるのです。
一人は65歳の女性
    冠元顆粒を続けておられたのですが、
    
いつの間にか白髪が減ってきたと驚き。
      ●冠元顆粒
      

もう一人は74歳の男性、
    脳梗塞で全身不随状態で、
    
<補陽還五湯>と<水快宝>をお使いいただきました。
      ●水快宝
      

    不随はまだ改善されませんが
    
真っ白だった髪に黒い髪が増えてきたのです。
いずれも血流が良くなる漢方薬で、
    《うれしい副作用?》  の報告でした。
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム  『秋は咳・喘息に注意!』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
澄み切った青空にポカンと雲が浮かび、
秋の空は美しいものです。
そして昼は暑いというのに朝夕が冷え込み、
風邪の方が増えるのもこの季節です。
中国の五行説では、
季節の変化が内臓の働きに影響を与えると考えます。
   ☆ 春は肝臓や神経系、
   ☆ 初夏は心臓、
   ☆ 真夏は胃腸、
   ☆ 秋は肺系、
   ☆ 冬は腎臓やホルモン系
   に関連します。
また秋は空気が乾燥し、
肺や気管支などの呼吸器に影響します。
そして、咳や喘息などのトラブルが生じます。
≪咳がよく出るという方に≫
 ●麻杏止咳錠・・よく咳がでて、とまらない方の常備薬
  

   
(※この商品は、ご購入時に問診票のご送信が必要です)
 ●麦門冬湯・・・咽が乾燥しイガイガ、痰が少ない咳に
  

 ●潤肺糖漿・・・咽の炎症があり、夜にカラ咳が出る
  

   
(※この商品は、ご購入時に問診票のご送信が必要です)
≪この時期いつも、喘息が悪化するという方に≫
 ●青海冬夏泉・・・肺の働きを強め、免疫を高める冬虫夏草の煎じシロップ
  

 ●双料参茸丸・・・慢性の喘息で、肺機能が低下気味の方
  

   
(※この商品は、ご購入時に問診票のご送信が必要です)
 ●麦味参・・・疲れやすく、すぐに声が枯れる、ヒューヒュー音で乾燥気味
  

   
(※この商品は、ご購入時に問診票のご送信が必要です)
≪子供の喘息や咳には≫
 ●青海冬夏泉・・ハチミツの甘さで、飲みやすく、子供も楽に飲めます。
  

なお、喘息の場合は、経過により適する漢方薬も変化します。
まずは、気軽にお問合せください。
   ○詳しい相談票
https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query2_1
******************************************************************
さて、
今号はこれでおしまいですが、
他にも、ブログ内できっとお役に立つことがみつかると思います。
↓  ↓  ↓  ↓
★メールマガジンと店長日記のバックナンバーはこちらにあります:
https://www.kanpou.info/iki2/
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」https://www.kanpou.info/ichizen/
———————————————————————-
  
●日本中医薬研究会の大会に参加
https://www.kanpou.info/ichizen/06090013.html (9月19日)
  ●継続こそ力
https://www.kanpou.info/ichizen/06090014.html (9月20日)
  ●犬のドライアイ
https://www.kanpou.info/ichizen/06090015.html (9月21日)
  ●ボディプラスに掲載されました
https://www.kanpou.info/ichizen/06090016.html (9月22日)
  ●秋晴れの比良山より
https://www.kanpou.info/ichizen/06090017.html (9月23日)
  ●手足の冷え
https://www.kanpou.info/ichizen/06090018.html (9月26日)
 
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」https://www.kanpou.info/pre2mama/
———————————————————————-
  ●お風呂に注意!
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090012.html (9月16日)
  ●本当の美しさ
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090013.html (9月19日)
  ●あまり溜め込まないで
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090014.html (9月20日)

台風の準備/アトピーのご相談方法 2006/09/19号

読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
 
9月はうれしくない台風の季節。
年々異常気象が増えて、
災害も増加しているように思います。
 
昔々・・子供の頃の話ですが
 
台風が来ると川が増水し、
魚が激流を避けてわんどに集まるため、
大きな手網をもって川に行き、すくいあげると
魚や鯉がたくさん獲れた想い出があります。
 
  《 自然と共生していた時代です♪ 》
 
昨今は河川の整備によって川の形が変わり、
山の保水力も少なくなり、
増水速度も速くなったようです。
 
自然と人間との調和は漢方の基本的な考え方で、
守っていきたいものです。
 
ところで、
 
台風に備えて準備するものは・・・
    懐中電灯、
    
ラジオ、
    
飲料水、
    
3日分の食料、
    
非常持出し品セット、
そして・・・
    『いざという時の牛黄製剤』です。
    ●牛黄製剤
     

      強い疲労、発熱、動悸、不安感などに【牛黄】が効きます。
 
  1家に1個備えあれば安心!
  
救急セットに入れておいてくださいね V(^0^)
 
 
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム  『アトピーのご相談方法』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
アトピーの症状は多岐にわたり、
皮膚の状態も様々ですので、
    漢方では○○湯がよく効きます
というようなものではありません。
 
アトピーの言葉の意味も
<とらえどころの無い>ということらしく、
原因も明らかでなく、変化も激しく、
お客様と同様に苦労します。
また、お薬も少しづつ変化させていきます。
 
主なタイプを書いてみますと
 
▼風熱=上部に症状が多く、変化が早く、赤みがあるタイプに
      
●荊芥連翹湯
       
(商品登録がございませんので、メールで対応いたします)
▼湿熱=ジクジクして、カサブタになりやすいタイプに
      
消風散
        

▼血熱=炎症・赤みが強いタイプ
      ●涼血清営顆粒
        

▼血燥=乾燥し、皮ふのツッパリがある慢性タイプ
      ●当帰飲子
        

▼燥熱=カサカサで熱を持っているタイプ
      ●白虎湯
        
(商品登録がございませんので、メールで対応いたします)
▼血お=色が黒く、皮ふが肥厚して、関節部位に多いタイプ
      ●桂枝茯苓丸
        

 
代表的なものを書いてみましたがこれ以外にもたくさんあります。
 
これらの状態判断は皮ふだけでなく
全体的な体質もあわせて判断します。
また、単独の薬で良くなるケースはあまりなく、
様々な組み合わせが必要です。
 
また、【幼児のアトピー】では、強く作用する薬はあまり使わず
例えば・・・
 
▼胃腸機能を高め、アレルギー体質を改善する
      ●小建中湯
        

▼炎症や乾燥の体質改善をする
      ●六味丸
        

▼神経が過敏な子供などに
      ●柴胡清肝散
       
(商品登録がございませんので、メールで対応いたします)
 
子供の場合は・・・
錠剤は飲みにくいし、
エキス剤は味がまずいので飲まないなど、
使用そのものが難しいくなります。
 
▼外用としては
   ☆生薬入浴剤
  
・・・保湿やかゆみ止め、炎症を軽減するなどの効果があります。
   ☆瑞花露ローション
  
・・・赤みやかゆみを抑制する効果が抜群
    

     
(※この商品は、ご購入時に問診票のご送信が必要です)
   ☆瑞花露クリーム
  
・・・のびがよく、臭いがなく、赤みを抑え、保湿効果が抜群
    

     
(※この商品は、ご購入時に問診票のご送信が必要です)
   ☆紫雲膏
  
・・・乾燥が強い、ひびわれなど、肌の修復に
    

   ☆タイツコウ
  
・・・少し化膿気味、荒れがひどい、熱感などに
    

   ☆五行草茶
  
・・・液体にしてパッティングすると、赤みやかゆみを抑制できる
    

     
(※この商品は、ご購入時に問診票のご送信が必要です)
 
  外用は子供でも使いやすく、即効性がありますので
  
これらを併用することをお勧めです。
 
メールでのアトピー相談もよく受けますが
一度だけでもお越しいただき、
皮ふの状態を見せていただくことをおすすめします。
かなり遠方の方の場合は、
今までの経過と現在の状態と詳しい相談票が必要です。
 
まずは、気軽にお問合せください。
   ○詳しい相談票
https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query2_1
 
******************************************************************
さて、
今号はこれでおしまいですが、
他にも、ブログ内できっとお役に立つことがみつかると思います。
↓  ↓  ↓  ↓
★メールマガジンと店長日記のバックナンバーはこちらにあります:
https://www.kanpou.info/iki2/
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」https://www.kanpou.info/ichizen/
———————————————————————-
  
●口臭、気になりますか
https://www.kanpou.info/ichizen/06090009.html (9月13日)
  ●不眠の方のハーブティ
https://www.kanpou.info/ichizen/06090010.html (9月14日)
  ●子供のアトピー
https://www.kanpou.info/ichizen/06090011.html (9月15日)
  ●蕁麻疹とあせも
https://www.kanpou.info/ichizen/06090012.html (9月16日)
 
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」https://www.kanpou.info/pre2mama/
———————————————————————-
  ●病院は怖いけど
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090007.html (9月9日)
  ●昔の社会に学ぶ
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090008.html (9月11日)
  ●カンジタ症
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090009.html (9月12日)
  ●アグネス論争を考える
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090010.html (9月13日)
  ●もう10ヶ月?!
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090011.html (9月15日)

腸の働き/眠りたいけど眠れない・不眠改善 2006/09/12号

みなさま、こんにちは!
【漢方の健伸堂薬局】の鍼・灸・あんま・マッサージ師の
塩田佐千代(しおた・さちよ)です。
 
今回は「快眠」のお話。
 
やっと熱帯夜から開放され、
秋の涼しい夜長に快眠し、
夏の疲れをすっきり取りたいところですが、
質の良い睡眠が取れていますか?
 
まず快眠のために、やって欲しいこと。
 
  夜遅い食事は控えること、
  
日付変更線を超えるまでに就寝すること、
  
夜に汗をかくような激しい運動は控えること、
  などなど・・・。
 
それに加えて、便秘を解消すること!
 
  知っていましたか?
 
便秘が解消されると不眠から開放されることを!!!
 
よく体験することですが、
お昼ご飯をいっぱい食べてしまうと
午後からの仕事中に眠たくて仕方がなくなりますよね。
 
これは満腹になると、
体内の血液が胃や腸の消化器官に集まり、
脳への血流が少なくなり、
脳から「オレキシン」という物質の働きが鈍くなり
眠くなります。
 
さらに食べたものが消化されると、
インスリンなども含めた眠気を誘う物質が分泌され、
腸からも眠気を誘う物質が分泌され、
またまた眠りを誘うホルモンも分泌され・・・
 
ますますねむ~くなってくるのです。
 
ところが!
 
宿便がある場合、
いろんな眠りを促す物質を分泌してくれる「腸」の運動が
妨げられてしまうのです。
 
「腸」のお掃除をすればお腹もすっきり、
そして快眠をものにすることができるでしょう!
 
モンゴルでの習慣では、
夜食にヨーグルトを食べるそうです。
 
   これはモンゴルの人々は、
   
ヨーグルトは眠りを誘う食べ物であると
   
知っているからなのです。
 
快眠を得たい方は、是非寝る前に、
ヨーグルトを食べてみてください。
 
ヨーグルトが苦手な方は、
   ●ラクシュミ
    

頑固な便秘の方には、
   ●ラクシュミセット
    

 
   がオススメです!
 
 <快適な睡眠のために是非お試しください!>
 
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム  『眠りたいけど眠れない・不眠改善!』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
「寝ること」は時間の無駄遣いではありません!
寝ている間に体はたくさんの仕事をしています。
 
例えば、
「記憶の固定」です。
 
   徹夜をしたのに頭に入らないのは、
   
寝ていないからなのです。
   寝てばっかりいたアインシュタインが
   
想像を超える発明ができたのは、そのためかもしれませんね。
 
また「陰の気を養う」こと。
 
  「夜」は「陰」です。
  
その夜にしっかり睡眠を取って陰の気を養わないと、
  
どんどん陰気不足になります。
 
「陰の気」は「先天の気」です。
元気の源、
  
生命力、
    
長生きの力、
      
子孫を残す力・・・。
 
それが衰えると顔色がどす黒くなり、
極度の冷え性、なのに無意味に汗をかく、
  
ホルモンバランスが乱れる、
    
疲れやすい、
      
元気がない、
        
白髪が増える、
          
髪の毛が抜ける、
            
ますます寝られない・・・
などの症状が出てきます。
 
しかし睡眠が大切なことを知っていても
寝られない!!!
これは辛いことです!
 
この快適な秋の時期に
早くに快眠を手に入れましょう!
 
自分自身のことでなくても
社員の能率が上がらないことでお悩みの
課長、部長、社長様方!
是非ご一読ください!
 
   不眠や寝不足による経済的損失は
   
年間3兆4690億円だそうです!!!
   
(日本大学医学部内山教授の試算より)
眠気による作業効率の低下や交通事故、欠勤、遅刻、早退・・・。
このリスクを改善すれば
社員みんなが健康で明るく働け、
効率が上がり、会社にとっても良いはず!
 
そんな時、
漢方が強い味方になってくれます(^^)v!
 
さて「不眠症」と一口に言ってもその原因は様々です。
不眠の原因を探り、的確な対処をすることで、早期の改善に繋がります。
タイプ別に書きますと
 
●肝鬱化火タイプ
  
精神的な緊張・悩み・ストレスなどにより不眠になるタイプ
  <症状>
    
イライラが多い、怒りっぽい、焦る、口が渇く、
    
冷飲を好む、口が苦い、目が赤いなど
  <おすすめ漢方薬!>
    
瀉火利湿顆粒
     

      
(※この商品は、ご購入時に問診票のご送信が必要です)
  <おすすめツボ!>
    
★右行間
      
足の親指と人差し指の間
    
★安眠穴
      
頭の付け根で気持ちよいところ
    
★肩井
      
肩のてっぺん
 
●痰熱憂心タイプ
  
夜遅い食事等で、胃腸の消化機能が衰え、不眠になるタイプ
  <症状>
    
痰が多い、みぞおち辺りが苦しい、ゲップ、吐き気、めまい
    
よく夢をみる、眠りが浅い、口が苦い
  <おすすめ漢方薬!>
    
星火温胆湯
     

      
(※この商品は、ご購入時に問診票のご送信が必要です)
  <おすすめツボ!>
    
★足三里
      
足の脛の膝下辺りで気持ちのよいところ
    
★公孫
      
足の親指付け根で土踏まずのところ
    
★右内関
      
左手で右の腕を掴んで親指の当るところ辺り
 
●心陰虚タイプ
  
もともと体の弱い人や、慢性的な病気により不眠になるタイプ
  <症状>
    
気持ちがざわざわする、寝付けない、目覚めやすい
    
動悸、不安、耳鳴り、口が渇く、手足のほてり
  <おすすめ漢方薬!>
    
★天王補心丹
     
(商品登録がございませんので、メールで対応いたします)
  <おすすめツボ!>
    
★神門
      
手の小指側の手首のてのひら側
    
★築賓
      
足の内側で足首から膝にかけての真ん中辺り
 
●心脾両虚タイプ
  
慢性的な疲れ、悩みや思慮過度などにより、胃腸が弱り不眠になるタイプ
  <症状>
    
眠りが浅い、物忘れ、元気が無い、四肢がだるい、
    
動悸、めまい、立ちくらみ、食欲が細い
  <おすすめ漢方薬!>
    
帰脾錠
      

  <おすすめツボ!>
    
★脾兪
      
腰に手を当て、小指の当ったところ辺り
    
★三陰交
      
足の内側で内くるぶしから上に少し上がったところ辺り
●心胆気虚タイプ
  
驚きやすく、こわがりの不眠タイプ
  <症状>
    
ひとりで寝ることができない、夢で目が覚めやすい、
    
怯えやすい、驚きやすい、だるい、
  <おすすめ漢方薬!>
    
★酸棗仁湯
     
(商品登録がございませんので、メールで対応いたします)
  <おすすめツボ!>
    
★心兪
      
肩甲骨に挟まれた背中
    
★太陵
      
手首でてのひら側の真ん中
    
★丘墟
      
足の外くるぶしの前側の窪み

いろいろと書きましたが、
やはり自分ではなかなかその原因はわかりにくいものです。
 
いつでも気軽にお問合せください。
   ○詳しい相談票
https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query2_1
 
課長、部長、社長様方!!!
昼間眠そうにしていたり、だるそうにしている社員に
是非おすすめください!
 
 <追記:怖い話>
  サプリメントの成分としても知られる「セレン」。
  
これに睡眠ホルモンができるのを抑える効果があることが
  
わかっています。
  
不眠のお悩みでサプリメントをたくさん摂っている方は
  
気をつけてください。
******************************************************************
さて、
今号はこれでおしまいですが、
他にも、ブログ内できっとお役に立つことがみつかると思います。
↓  ↓  ↓  ↓
★メールマガジンと店長日記のバックナンバーはこちらにあります:
https://www.kanpou.info/iki2/
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」https://www.kanpou.info/ichizen/
———————————————————————-
  ●サージジュースを試飲
https://www.kanpou.info/ichizen/06090004.html (9月6日)
  ●脚のだるさ、しびれ
https://www.kanpou.info/ichizen/06090005.html (9月7日)
  ●気の病・その後
https://www.kanpou.info/ichizen/06090006.html (9月8日)
  ●イチジクの季節
https://www.kanpou.info/ichizen/06090007.html (9月10日)
  ●蕁麻疹の相談が急増
https://www.kanpou.info/ichizen/06090008.html (9月11日)
 
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」https://www.kanpou.info/pre2mama/
———————————————————————-
  ●チェッカーがあるだけに
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090003.html (9月4日)
  ●親の願い
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090004.html (9月5日)
  ●赤ちゃんの姿
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090005.html (9月6日)
  ●早期に対処が必要な痒み
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090006.html (9月8日)

旅行と便秘/ちょっと気になる・咽のつまり 2006/09/05号

読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
 
人には言えないけれど、
み~んなが経験しているお話があるのですが・・・?
 
普段、便秘でない人でも
旅行に出かけると便秘になります。
   それも、
     
団体旅行の場合は必ずなります!
 
  ★スケジュールがつまりトイレに行く時間がない
  
★相部屋だと相手に気をつかいゆっくり入れない
  
★野菜の少ない料理が多い
  
★バスや列車で座ったままで、腸が動かない

そして夕食を食べる頃におなかが張る(^_^;)
朝の出発時間が近づくとおなかが張る(^_^;)
    ああぁぁぁぁぁぁ!
できればゆっくりトイレに入りたい!
 
自宅ではゆったりと使っている所が最高のリラックスルームだったと
初めて気がつくのです。
   でも・・旅行に行きたいし・・
 
ご安心ください!
 
  ●便秘の方にはラクシュミセット
    

  ●便秘でない方にはラクシュミだけ
    

  《 とにかくお試しあれ! 》
とても快適な旅ができます! V(^0^)
 
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム  『ちょっと気になる・咽のつまり』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
息苦しい
  
食物が飲み込みにくい
    
咽がムズムズする
      
なぜか咳払いが続く
        
ネクタイをすると苦しくなる
等々、
 
特にどこか悪いわけでもないのに
咽がつまるという相談はよくあります。
 
まずは耳鼻咽喉科を受診されるのですが、
特に異常なしと言われ、その後は漢方相談に来られます。
 
漢方では
このような咽のつまりや異物感の原因のほとんどが
<気滞>や<気逆>と捉えています。
 
その意味は・・・
   気が胃のほうから上昇して咽に留まるということ、
   
すなわち<気>というものの塊なのです。
   
これを<梅核気>といいます。
 
咽の違和感に加えて、
出ている症状と体質により漢方薬も異なります。
 
▼みぞおちが詰まる、しこる、痛む
   ●四逆散(商品名:シギロン)
    

      気の流れを改善し
      
腹部の緊張をとり、痛みをとります。
 
▼胸苦しい、咳や痰がある、嘔気がする
   ●半夏厚朴湯
    
(商品登録がございませんので、メールで対応いたします)
      気の上昇を改善し
      
咽に溜まった痰をとり、異物感を改善します。
   ●星火温胆湯
    

    
(※この商品は、ご購入時に問診票のご送信が必要です)
      半夏厚朴湯に似た作用ですが、
      
痰がねばり、熱感を持つ方に使います
 
▼めまい、イライラ、ゲップがある
   
●柴胡疎肝湯 
    
(商品登録がございませんので、メールで対応いたします)
      気の上昇を改善し
      
お腹の膨満感や痛みをとります
 
▼咽が乾燥、咽が痛む、空咳、イライラ
   ●養陰清肺湯(商品名:潤肺糖漿)
    

    
(※この商品は、ご購入時に問診票のご送信が必要です)
      咽の乾燥をとり、通過を良くします。
 
▼ヒステリック、急激な症状
   ●甘麦大棗湯
    
(商品登録がございませんので、メールで対応いたします)
     ヒステリーのような、激しい症状のある場合に
     
気分を安定させるものです。
 
などを使います。
お薬が体質にうまく合わせれば、
効果は比較的早く見られます。
 
どのタイプか不明な方は、お気軽にお問合せください。
   ○詳しい相談票
https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query2_1
 
******************************************************************
さて、
今号はこれでおしまいですが、
他にも、ブログ内できっとお役に立つことがみつかると思います。
↓  ↓  ↓  ↓
★メールマガジンと店長日記のバックナンバーはこちらにあります:
https://www.kanpou.info/iki2/
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」https://www.kanpou.info/ichizen/
———————————————————————-
●4年ぶりのご来店
https://www.kanpou.info/ichizen/06080015.html (8月23日)
●気の病
https://www.kanpou.info/ichizen/06080016.html (8月24日)
●中国ツァー・成都
https://www.kanpou.info/ichizen/06080018.html (8月31日)
●中国ツアー・黄龍
https://www.kanpou.info/ichizen/06090001.html (9月1日)
●中国ツアー・九塞溝
https://www.kanpou.info/ichizen/06090002.html (9月2日)
●ニキビの正体
https://www.kanpou.info/ichizen/06090003.html (9月3日)
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」https://www.kanpou.info/pre2mama/
———————————————————————-
●休みの間に
https://www.kanpou.info/pre2mama/06080012.html (8月21日)
●乳児アレルギー
https://www.kanpou.info/pre2mama/06080013.html (8月22日)
●こんどこそ!
https://www.kanpou.info/pre2mama/06080014.html (8月23日)
●看護師が?!
https://www.kanpou.info/pre2mama/06080015.html (8月24日)
●運勢の変更?
https://www.kanpou.info/pre2mama/06080016.html (8月26日)
●血栓も怖くない!
https://www.kanpou.info/pre2mama/06080017.html (8月28日)
●そろそろ夏バテ
https://www.kanpou.info/pre2mama/06080018.html (8月29日)
●不妊の言葉
https://www.kanpou.info/pre2mama/06080019.html (8月30日)
●気がついたとき
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090001.html (9月1日)
●15年間待ったあとで
https://www.kanpou.info/pre2mama/06090002.html (9月2日)