人には聞けない・・尿もれの話 2006/06/27号
読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
♪7月に入ると、京都は祇園祭一色です♪
1日の「吉符入り」の神事以降、多くの行事を経て
14日の宵々々山、
15日の宵々山、
16日の宵山
そして、17日の山鉾巡行
となります。
○詳しくは八坂神社のサイト
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/
○当店のブログでも逐次紹介していきます。
さて、祇園祭は、別名『はも祭り』とも言われます。
7月がハモのいちばんおいしい時期で、
デパートや料亭はハモ一色になっています。
京都でハモが獲れるわけではありません。
昔、遠くから京都まで生きたまま運べた魚がハモしかなく、
貴重な鮮魚だったとか。
そのため、何代も続くハモ料理店があります。
味はあっさりして
皮1枚を残し細かく切る<骨切り>されたハモの食感は、
も~っ・・たまりません(^_^;)
ハモはビタミンやミネラルが豊富なことに加え、
カルシウム量がダントツ!
すばらしい食品です。
一方の友人『ウナギくん』は
ビタミンAが豊富。
この似たもの同士が、
【夏ばて予防】の横綱です。
でも毎日食べるとなると、金欠病になる??
と心配の方は・・・
【夏ばて予防】が安くでできる秘法!
教えます。。。
当店では、これでみ~んな元気で~す。
●コンクレバン(1本入り)
7月31日まで、送料無料!
●コンクレバン(3本入り)
こちらは、送料だけでなく代引き手数料も無料に!
家族そろって元気なのがいちばん!!
他の商品をお求めの場合も、
上記2商品のいずれかを同時にお買い求めいただければ、
送料(3本入りは代引手数料も)が無料となります。
ぜひこの機会に、「コンクレバン」をお試しください。
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム 『人には聞けない・・尿もれの話』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
尿失禁は女性に多いトラブルで、
人には相談しにくい症状です。
かといって、病気でもないし、
病院に行く気にもならないし・・・。
これは《漢方が得意な分野》です!
まず尿失禁には・・・
◇切迫性尿失禁=尿意がすることにより、膀胱が勝手に収縮して、
トイレに間に合わないことがある
◇腹圧性尿失禁=咳やくしゃみ、動作により
膀胱に圧力がかかるために起きる
◇溢流性尿失禁=膀胱に尿が溜まっているのに、すっきり出きらず、
チョロチョロでる排尿障害によるもの
これらに対し西洋薬では
緊張をやわらげる抗コリン薬や
収縮力を弱める抗うつ剤が使われますが、
これらはあまり使いたくないという方も多いのです。
そこで安心して続けられる漢方薬がおすすめです。
漢方では前述のような西洋医学的な分類ではなく
<腎陽虚> <脾気虚> <湿熱>
などに分類します。
でもこれではわかりにくいので
上記と同様に区分してみました。
■切迫性の場合
○緊張しやすい方には、筋肉を和らげる作用の
●芍薬甘草湯
(商品登録がございませんので、メールで対応いたします)
○冷えによって回数が増える方には、下腹を温める作用の
●苓姜朮甘湯
(商品登録がございませんので、メールで対応いたします)
○括約筋の働きが弱い方には、収縮力を高める作用の
●葛根湯
○不安感を伴う神経症のタイプには
●半夏厚朴湯
(商品登録がございませんので、メールで対応いたします)
■腹圧性の場合
○膀胱の括約筋の働きを強め、排尿時にスッキリ出しておく
○胃腸が弱く内蔵下垂などがある方には
●補中益気湯を加える
○下半身が冷える方には
●センソ製剤
(商品登録がございませんので、メールで対応いたします)
■溢流性の場合
○毎回スッキリ排尿させる
○括約筋の働きを強める
・・・と、たくさんの漢方薬を書きましたが、
この中にあなたに合う漢方薬が必ずあります。
ぜひ、お問合せください。
○詳しい相談票
https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query2_1
さて、
今号はこれでおしまいですが、
他にも、ブログ内できっとお役に立つことがみつかると思います。
↓ ↓ ↓ ↓
★メールマガジンと店長日記のバックナンバーはこちらにあります:
http://kanpou.cocolog-nifty.com/
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」http://www.kanpou-ichizen.com/
———————————————————————-
●梅雨時期の下痢 (6月21日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/06/post_7757.html
●漢方薬を効能以外に使用する (6月22日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/06/post_171e.html
●漢方は症状により変化します (6月23日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/06/post_9f65.html
●ご相談対応システム (6月24日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/06/post_4aaf.html
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」http://www.tsudo-pre2mama.com/
———————————————————————-
●即効性のない漢方薬? (6月19日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/06/post_67e9.html
●天使の係数? (6月20日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/06/post_ce27.html
●原因究明 (6月21日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/06/post_e7c3.html
●3つの黄色の力 (6月23日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/06/3_c2e8.html