不妊症・周期療法の成果/イスクラ商品の販売方法変更 2006/03/28号

読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
先日の日曜日は「餃子の王将」で昼食をとりました。
関西では、知らない人がいない(?)
ほど有名な中華のお店です。
この会社は約40年前に
京都の四条大宮に出来た1店舗から始まり、
いまや全国に広がっています。
早くて、安くて、うまい?(味は好き好き)中華店ですが、
昔ながらの中華で、
特別な味がするわけでもないのですが、
なぜか口に合うのです。
この店の宣伝をするつもりではないのですが、
新しいものや、珍しい味を追求するお店がたくさんある中、
<昔ながらの味>で続いている代表のようです。
そして私も何十年も前から食べている味は
やっぱり安心感があり、ホッとします。
漢方や健康食品の世界も、
◇昔ながらの漢方薬と
◇生薬や植物を用いた健康食品と
◇新しく合成された西洋渡来のサプリメントが
混在していますが・・・
やっぱり長年の歴史のある漢方薬が、
安全であり! 安心して使えます。
新しい健康食品は、
臨床実績もせいぜい数年から数十年程度と年数も短く、
将来とんな問題が起こるかは計り知れません。
それでもあなたは新しいサプリメントを摂りますか?!
それとも歴史に裏づけされた漢方薬を摂りますか?!
当然あなたは漢方派ですね(^_^)V !!!!
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム     『不妊症の周期療法 その後の成果!』
          (薬剤師・鍼灸師・国際中医師  古村滋子 記)
○ 重要なお知らせ 『イスクラ商品の販売方法を変更しました』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム 『不妊症の周期療法 その後の成果!』 
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
薬剤師・鍼灸師・国際中医師  古村滋子
    女性をさらに美しくする
      ●婦宝当帰膠
       
       ※この商品は、初回ご購入時に問診票のご送信が必要です。
今回も、
 男性や
   独身女性や
     すでに子育て終えている方には
        関係ないと思われるでしょうが・・・
知人で気になる方がいらっしゃれば
そっと教えてあげてください。
    「あかちゃんはまだなの?」なんていうと
    「ほっておいて!」と思われるし
    強いストレスを感じられることになりますので
    注意してくださいね。
不妊症の<周期療法>は
中国で30年ほど前から使われはじめ、
今日ではもっとも有効な方法として
使われている治療法です。
  ●周期療法とは
    https://www.kanpou.info/special/body/index.html
私も毎年、中国の南京中医薬大学に行き
周期療法の第1人者である『夏 桂成』先生の
講義を受けています。
  ●南京中医薬大学の研修
    https://www.kanpou.info/travel/011.html
講義内容はとても深く、
また、患者さんを実際に診ながらの研修は
大変勉強になります。
そして、
その実践として当店で行ってきた周期療法の
昨年1年間(2005年 1月~12月)の実績を
お知らせします。
この結果が、優れているか否かはわかりませんが、
まずは、参考にまでご覧ください。
■不妊相談で来店された方の年齢
  来店者年齢範囲   23歳~47歳
  最も多かった年齢  33歳
  来店平均年齢    33,5歳
■周期療法で妊娠された方の割合
  来店者の29%
    (一度のみ来店の方も含む)
■妊娠された方の年齢
  年齢範囲  27歳~41歳
  平均年齢  33,3歳
■妊娠時の治療経過
  漢方薬だけ服用し自然妊娠した方  82%
  人工授精を併用した方        6%
  体外受精を併用した方       12%
■妊娠するまでの漢方薬服用期間
  3ヶ月以内   全体の52%
  6ヶ月以内   全体の88%
  平均服用期間  6,3ヶ月
不妊症で当店に相談に来られる方は、
ほとんどの方が、同時に産婦人科に通院されています。
  ホルモン治療や、
  体外受精などの高度生殖医療を受けられていたり
  あるいは過去に治療を経験している方々です。
また、器質的な疾患・・・
  子宮筋腫
  多のう胞卵巣症候群
  子宮内膜症
を抱えている方が多いのも特徴です。
最近は40歳を越える方の相談が年々増えていますが
  《昨年は 41歳の方が》
  《一昨年は42歳の方が》
妊娠され、無事出産されました。
また、周期療法のすごい力を感じたのは
体外受精でもうまくいかなかった方が
自然妊娠されるケースもあることです。
周期療法のポイントは!
  ○良い卵をつくることと
  ○妊娠しやすい母体をしっかり作ること
にあります。
また、最近の相談で気になるのが男性不妊です。
統計では、不妊症の原因の30~40%が
男性に問題があるということです。
夫婦同治=一緒に始められることをお勧めしています。
本当に困っている方々のお一人でも
周期療法で喜びを手に入れていただくこと!
これが私の願いであり、私の喜びです。
このメルマガを読まれて・・・
 ☆まだ、周期療法までは受けないけど、少し体調をよくしたいなあ ♪
     という方は、これが基本です。
   ●婦宝当帰膠
    
    ※この商品は、初回ご購入時に問診票のご送信が必要です。
 ☆とにかく一度聞いてみようと思われた方は
    レディス相談票をお送りください。
    https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query3_1
    順次回答させていただきます。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ ●重要なお知らせ● 『イスクラ商品の販売方法を変更しました』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、イスクラ産業(株)製造の医薬品に関して
販売方法の変更を行いましたが、
<健康食品>も同様にお客様の体質をお聞きした上で
販売するようなシステムに変更しました。
具体的なご注文方法といたしましては、
———————————————————————
●初回ご注文時に、必ず症状や体質・体調などをお伺いします。
 そのための送信フォームをご用意いたしました。
 【この送信フォームからお問い合わせいただくのは、初回のみです】
https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query1_isukura
———————————————————————
   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
———————————————————————
●体質・症状に合致していることを確認できましたら、
 ご希望の商品をご提供させていただきます。
同時に、次回ご購入用の会員IDとパスワードをお知らせいたします。
———————————————————————
   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
———————————————————————
●2回目からは、会員様専用の販売ページにログインの上、ご購入ください。
———————————————————————
なお、過去に一度でも問診票をお送りいただきました皆様は、
当店でカルテを保存しており、体質判断等はできますので
順次IDとパスワードをメールにてお送りさせていただく予定です。
当店は「日本中医薬研究会」に加入しており、
イスクラ商品の健全な流通を目指し、
メンバーの一員としてマナーを遵守することを目指しています。
  ★日本中医薬研究会  http://www.chuiyaku.or.jp/  以下、ページより
  
  日本中医薬研究会は全国の薬局・薬店1000余店の会員を擁し、34地
  区の各地区研究会から構成されております。会の目的は、中国伝統医学の
  粋を集めた中医学(中国医学)を研修し、またその成果である中成薬(中
  国の漢方製剤)を正しく理解し、日本国内は勿論のこと、広く世界の人々
  に普及し、人類の健康増進に尽力するとともに、日中両国の交流を密にし、
  永遠の平和と友好を願うことにあります。
大変お手間をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力をお願い申し上げます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
さて、
今号はこれでおしまいですが、
他にも、ブログ内できっとお役に立つことがみつかると思います。
↓  ↓  ↓  ↓
★メールマガジンと店長日記のバックナンバーはこちらにあります:
http://kanpou.cocolog-nifty.com/
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」http://www.kanpou-ichizen.com/
———————————————————————-
●こわい夢                    (3月22日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_3175.html
●赤ら顔                     (3月23日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_ef08.html
●生薬をじょうずに使う              (3月25日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_43c9.html
●飽食の時代                   (3月26日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_8cd7.html
●子供の花粉症                  (3月27日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_696c.html
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」http://www.tsudo-pre2mama.com/
———————————————————————-
最後の月経                   (3月18日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_fa76.html
おめでた?                   (3月20日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_059b.html
素敵な笑顔                   (3月21日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_6066.html
着床しかけ                   (3月22日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_54ec.html
                       (3月24日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_42f0.html
40歳でも遅くない!               (3月25日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/40_bc27.html
子供の服と人形                 (3月27日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_25e7.html

この時期、飲み過ぎに注意! 2006/03/22号

読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
3月も下旬に入り、そろそろお花見情報が聞かれます ♪ d(⌒o⌒)b♪。
桜の名所は全国にあり、それぞれ特徴あるお花見ができますが、
僕は・・♪花よりダンゴ、ダンゴより桜茶♪ が好きです。
桜の花を塩漬けにした「桜花漬」を湯飲みに入れ、
熱湯を注ぐと、桜の花がパッと開きます。
結婚式など、おめでたい席では<花が開く>ということで
縁起がよいものとして使われます。
当店も4月はお客様に桜茶をお出ししています。
是非御来店いただき、桜茶を飲んでいただきたいと思います。
桜の香りがして、花見に行くより香りが良いですよ。
  そうです!
    
    花見に桜のお茶を持っていけば!
   
    ~~ 味も香りも一挙に楽しめる ~~
そして、おみやげに散った花びらを袋につめて持ち帰り、
お風呂に浮かべればさらに優雅な気分になります。
ぜひやってみて下さい。
    ただし、排水口がつまっても
    責任はとれませんので、念のため!
花びらの処理を怠らないようにね。
桜の花は漢方では使いませんが、
桜の木の皮は<桜皮>といって、
皮膚病の漢方薬<十味排毒湯>に使います。
   でも桜の皮をとらないでください。
   昔から<桜切るバカ、梅切らぬバカ>といい、
   桜はむやみに切っては枯れてしまうのです。
せっかく、綺麗に咲いている桜を大事にしましょう。
その代わりに採ってもよいものはタンポポです。
   
   葉っぱはゆがいておひたしに、
   花はテンプラにできます。
 ♪近づく春を屋外でお楽しみください♪
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム 『この時期、飲み過ぎに注意!』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月から4月の間は《悲喜こもごも月間》(?)です。
子供の卒業式、入学式、会社の転勤、栄転、先生の転勤、担任交代など、
自分の周りを見れば、必ず誰かがいますね。
そしてそれに付き物なのは、祝賀会、送別会、歓迎会です。
  《やっぱりお酒ですね!》
大切な席で酒に飲まれないようにするには
肝臓を鍛えることです。
   
   といっても今からでは、ちょっと間に合いません。
そこでおすすめするのが<田七人参>です。
田七人参は<三七人参>や<田三七>とも呼ばれます。
あるいは<金不換>といい、金にも換えがたい貴重なものとして、
中国で重宝にされてきたウコギ科の植物根です。
主に肝臓の働きを助け、肝炎や肝ガンなど、
中国では肝臓の病に必須の生薬です。
そして田七に蛇胆(蛇の胆のう)とウコンが加わり、
パワーアップしたのが<廣禅顆粒>です。
   ●廣禅顆粒
    
    
    私もお酒を飲む前に使っていますが
      廣禅顆粒を飲んだとき・・・(^-^)
      廣禅顆粒を飲まないとき・・(;_;)
      
    二日酔い防止のための使い方は!
     《飲む前1包》 + 《飲み終えて寝る前1包》で
      あくる日はスッキリです。
その他にもいろいろな目的に使います。
  ☆ 肝炎の方のデータ改善を目的として =保肝作用
  ☆ 血流を改善し、目のクマをとります =活血作用
  ☆ 血流が悪く、しびれや痛みが出る方 =止痛作用
  ☆ 高脂血症の方           =脂質代謝改善
  ☆ ガンなどの予防に         =免疫強化
  ☆ 痔の方にも            =鎮痛・止血作用
  などなど、1つでいくつもの働きをする、不思議な生薬です。
また普段からドリンクがお好きな方には
<コンクレバン>をおすすめします。
   ●コンクレバン
    
     肝臓加水分解物が主成分です。
     アミノ酸が直接吸収され、肝臓の働きを助けます。
     手軽なドリンクでありながらスグレモノです。
     疲れやすい方や夏バテする方におすすめです。
食べ物で肝臓によいものは<しじみ>です。
アミノ酸やタウリンが多く、肝細胞を修復してくれます。
よく飲んだあくる日はしじみの味噌汁が良いといいますね。
肝臓は【沈黙の臓器】です。
静かに自分の肝臓の叫びを聞いてみてください!
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
さて、
今号はこれでおしまいですが、
他にも、ブログ内できっとお役に立つことがみつかると思います。
↓  ↓  ↓  ↓
★メールマガジンと店長日記のバックナンバーはこちらにあります:
http://kanpou.cocolog-nifty.com/
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」http://www.kanpou-ichizen.com/
———————————————————————-
●衛益顆粒の効果                 (3月14日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_1353.html
●しゃっくりには漢方が一番            (3月16日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_6803.html
●舌炎の痛み                   (3月17日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_9f17.html
●飛蚊症の漢方                  (3月18日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_1f66.html
●舌炎の痛み 2                 (3月20日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_981d.html
●こわい夢                    (3月22日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_3175.html
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」http://www.tsudo-pre2mama.com/
———————————————————————-
夜泣きが大変!                 (3月14日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_0862.html
大切な胎児期                  (3月15日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_e811.html
逆子も自然のままで               (3月17日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_d823.html
最後の月経                   (3月18日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_fa76.html
おめでた?                   (3月20日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_059b.html
素敵な笑顔                   (3月21日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_6066.html

花粉症対策ならこれです! 2006/03/15号

読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
先月よりマイクロダイエットの新商品シリーズが発売され、
当店も担当スタッフが説明会に行ってきました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 以下、報 告 書 です ∽∽∽∽∽∽∽∽∽
   ♪ いろいろ食べられて良かった♪♪  えっ?
   ☆マイクロダイエット
    http://www.microdiet.jp/index.html
今回の新商品のテーマは、
「ダイエット中に食べる低カロリー普通食」というもの。
<すき焼き 480Kcal>や<マーボー豆腐 480Kcal> などが
レトルト食品となって新登場です!
ダイエット中でもおやつとして食べられる、低カロリーの
<クッキー 90Kcal>や<ヌードル 70Kcal>
などです。
そして新しい商品を店頭に置いておくと、
早速、1番目のお客様が!
    それは私です。((((((^_^;)
夜になると空腹になるので、
薬の代わりに?
新しい<クッキー>を食べてみました。
    おいしい!
そこで、今度は昼食に<マーボー豆腐>を食べてみました。
    レトルト食品を温めるのに使ったのが、
    煎じ薬を作る電気煎じ器
    ☆ 煎 治 
     
    
    ガラスポットに水をたっぷり入れてレトルトパックを温め、
    エキス剤計量用の紙皿に盛り付けて食べてみました。
    まいう~! (サムッ!)
ダイエットを志す方だけでなく、カロリーコントロールが必要な
《糖尿病の方にもおすすめ》です。
特に<ゼロカロゼリー>はとてもおいしく、おやつに最適!です。
店頭ではサンプル試食可能ですので、いつでもご来店ください!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 以下、報 告 お わ り! ∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム 『花粉症対策ならこれです!』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
花粉症が本格的に始まりました。
今年の飛散量は、昨年に比べまだ少ないようですが、
それでもつらい思いをされている方が増えてきています。
漢方の花粉症対策は
   連用でも安心
      眠くならない
         子供にも使える
というのが特徴!
糖尿病に3大合併症があるように、
花粉症にも3大不快症がありますね。
   ξξ  くしゃみ  ξξ
     ξξ  鼻 水  ξξ
       ξξ  目の痒み  ξξ
対策はタイプ別に考えます。
A 鼻水タイプ・・・くしゃみや鼻水のひどい方
    ●衛益顆粒
 
    +
    ●小青竜湯(商品名:ショウセリンS)

B 目の痒みタイプ・・・鼻水と目の痒みがひどい方
    ●衛益顆粒

    +
    ●香菊花
 
    +
    ●心沙棘

C 咽タイプ・・・咽の痛みや咳が出る方
    ●衛益顆粒

    +
    ●天津感冒片

これでほとんどの方が楽々です。
これでも症状が軽くならない方はご相談下さい。
    ●簡単な相談表
     https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query1
今回、メルマガ読者限定!で、特別セットを組ませていただきました。
◆「楽々Aセット」
    衛益顆粒1箱 + 小青竜湯(ショウセリンS)2箱
      =1か月分で 15,960円
◆「楽々Bセット」
    衛益顆粒1箱 + 香菊花2箱 + 心サージ1箱
      =1か月分で 21,420円
◆「楽々Cセット」
    衛益顆粒1箱 + 天津感冒片4箱
      =1か月分で 18,160円
これらメルマガ限定特別セットの販売は、
初回のみ、問診票の提出が必要となります。
●相談票フォーム
https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query1_isukura
をご記入の上、
最後にある「購入を希望されている商品名」欄に、
【楽々○セット】
とセット名をご記入ください。
1ヶ月分でよろしければ個数欄に「1」とご記入くださいね。
さらに! これらのセットには、
快便ラクシュミ・セット3日分
   
を特別プレゼントさせていただきます!
    快便セットは便秘を解消し
    バナナのような便が出て
    宿便をすっきり出します。
    
    どうして快便セットなのでしょうか?
    
    実は腸管免疫が正常でないと
    アレルギーが起こりやすいのです。
    
    子供の食物アレルギーは未発達の腸に対して
    分子量の大きなたんぱく質などがアレルギーを起こすといわれます。
    
    腸管免疫の改善は即効的に対応できるものではなく、
    日常の『腸』のお手入れによります。
    お肌のように毎日お手入れしてください。
    
    《食物繊維+ビフィズス菌+シャンピニオン》
    
    の力でいつも腸内 ☆ピカピカ☆ です。
読者限定企画! ぜひご利用ください。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
さて、
今号はこれでおしまいですが、
他にも、ブログ内できっとお役に立つことがみつかると思います。
↓  ↓  ↓  ↓
★メールマガジンと店長日記のバックナンバーはこちらにあります:
http://kanpou.cocolog-nifty.com/
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」http://www.kanpou-ichizen.com/
———————————————————————-
●女性のニキビ・吹出物              (3月7日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_f37a.html
●手荒れ・湿疹                  (3月8日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_4738.html
●狭心症の胸痛が改善!              (3月10日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_39b0.html
●花粉症が本格化!                (3月11日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_116e.html
●かすれ声                    (3月13日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_3886.html
●衛益顆粒の効果                 (3月14日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_1353.html
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」http://www.tsudo-pre2mama.com/
———————————————————————-
命の大切さ                   (3月6日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_c941.html
芍薬甘草湯                   (3月7日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_6416.html
アトピー体質予防に               (3月8日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_b8f3.html
しっかり確かめて                (3月10日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_5019.html
適度な運動の大切さ               (3月11日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_0128.html
習慣性流産とは言わせない!           (3月13日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_59e0.html
夜泣きが大変!                 (3月14日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_0862.html

女性のトラブル・更年期障害編 2006/03/07号

読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
当店の管理薬剤師・古村滋子先生は
看護学校の講師も務めています。
先日、今年の講義に行ってきましたので
その様子をご紹介します。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 以下、滋子先生の講義報告です ∽∽∽∽∽∽∽∽∽
3月初旬、京都にある高等看護学校の講師として
『医学概論』中の『東洋医学』の講義をしてきました。
最近は高等看護学校も様変わりし、
学生の3分の1が社会人からの入学となっています。
また<看護師資格>になってからは
男性も年々増えてきています。
この学校の近くには、
その昔、江戸時代の罪人の処刑場がありました。
日本で初めて人体解剖をした<山脇東洋>は、
そこから政府の許可を得て人体解剖をし
かの有名な『臓志』を著しています。
また、その近くの<御室仁和寺>には、
丹波康頼が集纂したといわれる
日本最古の医学書『医心方』が収められているなど、
京都には漢方に関わる歴史上の人物がたくさんいました。
  《京都の医学史を語らずして 日本の医学史は語れない!》のです。
話は戻りまして・・・。
講義は東洋医学の理論、薬草、漢方での診察の方法などで、
学生達は、日頃接することの無い話に、興味深く聞いていただきました。
最前列にいた男子学生さんには鍼灸のモデルになっていただきました。
  (お灸をすえたのではありませんよ)
突然で緊張されたようでしたが、痛くなかったとのことでしたが?
看護師になられて多くの患者さんに接していく中で、
東洋医学のことを少しでも思い出し、
 ☆ 手当て ☆
してくれたらうれしいなあと思いながら、
今年も充実した時間を共有してきました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 以上、滋子先生の講義報告でした ∽∽∽∽∽∽∽∽
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム 『女性のトラブル・更年期障害編』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガは幅広い層の方に読んでいただいています。
前回に続いて、今回も男性には無縁な話ですが
約半分の読者の方々へ!
というか、残り半分の方にもぜひ知っていて欲しいことです。
自分のことでなくても、
奥方や娘さん・お孫さん、同僚や部下(上司も?)のために!
    そして、今回はあながち男性に無縁でもなくなっています。
    更年期障害というと女性が対象の疾患なのですが、
    最近は男性の相談も増えてきているのです。
医学的な定義では
「卵巣機能の低下による女性ホルモンの減少で生じる自律神経失調症」
というものです。
    ですから男性では少し意味が異なりますが、
    50歳を過ぎて体調の変化が現われ、
    仕事の面でもストレスを受けやすい年代になるためと思われます。
更年期の症状は<不定愁訴>といわれるように、
書ききれないほど沢山あります。
しかも、人それぞれに症状が違っています。
それも本人が自覚されていないケースがほとんどで、
病院を転々とされていることがあります。
『何でも更年期』にされることも問題ですが、
逆に検査ばかりで、
結果どこも異常が無いと言われても、かえって不安になりますね。
症状で多いのは
   のぼせ
            体温調節異常
     高血圧
                イライラ
        動悸
                   微熱
          不眠
                     不安感
            痺れ
                        耳鳴り
               めまい
    などです。
漢方では、更年期障害の原因を「腎虚」と考え、
腎の精気を養うこと、
つまり女性ホルモンを補うことで
ホルモンアンバランスを軽減していきます。
更年期によく用いる漢方薬は?
■腎の機能を強めるには
    ○杞菊地黄丸
      
      ※この商品は、初回ご購入時に問診票のご送信が必要です。
■ホルモンレベルの維持を助けるには
    ○婦宝当帰膠
      
      ※この商品は、初回ご購入時に問診票のご送信が必要です。
    ○ソイロイヤル
      
      イソフラボンの働きで、いつまでも若々しく
■気分を巡らせるには
    ○逍遥丸
      
      ※この商品は、初回ご購入時に問診票のご送信が必要です。
    ○加味逍遥散
      
      ※この商品は、初回ご購入時に問診票のご送信が必要です。
    ○開竅薬
      
などですが、症状により様々です。
是非個別にご相談下さい。
  レディース相談表
     https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query3_1
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
さて、
今号はこれでおしまいですが、
他にも、ブログ内できっとお役に立つことがみつかると思います。
↓  ↓  ↓  ↓
★メールマガジンと店長日記のバックナンバーはこちらにあります:
http://kanpou.cocolog-nifty.com/
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」http://www.kanpou-ichizen.com/
———————————————————————-
●高血圧のはなし                 (2月28日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/02/post_b3b1.html
●高血圧のはなし 2               (3月1日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_4dfc.html
●マイクロダイエットの試食会へ          (3月2日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_fe38.html
●看護学校で講義をしました            (3月3日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_70f5.html
●チャングムの料理                (3月4日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_46be.html
●女性のニキビ・吹出物              (3月7日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_f37a.html
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」http://www.tsudo-pre2mama.com/
———————————————————————-
お血・痰湿の体質改善の末に           (3月1日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_617c.html
桃の節供                    (3月3日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_1823.html
冬虫夏草                    (3月4日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_6733.html
命の大切さ                   (3月6日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_c941.html

女性のトラブル・生理編/医薬品の販売方法変更 2006/03/01号

読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
今日から早くも3月です。
3月3日は何の日?
   おひなさま(ひなまつり)に決まってるでしょ!
   と言われるでしょうが、実はこの日は<耳の日>でもあります。
昔は歴史に因んで記念日がありましたが、最近は
   頭の痛い? ホワイトデー
のように商売に結びついているものが多いものです。
ちょっと調べてみました。
☆昨日、2月28日 ⇒ 「ビスケットの日」
☆2月29日 ⇒ 「富士急の日」(4年毎の記念日なので、会社は楽ですね)
また、面白いのでは
☆8月27日 ⇒ 「『男はつらいよ』の日」
☆9月14日 ⇒ 「メンズ・バレンタインデー」(男性から愛を表現する日)
☆11月6日 ⇒ 「お見合い記念日」(集団見合いに良いらしい?)
   などいっぱい!!
   出典は「日本記念日協会」です。そんなのあるんですか!?
     
     http://www.kinenbi.gr.jp/
そのうち『今日は記念日でないという記念日』が出来そうですね。
私も考えました・・・
   ☆8月9日・・薬(ヤク)の日
あやしい薬ではありません!
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム  『女性のトラブル・生理編』
○ ●重要なお知らせ● 『一部の医薬品の販売方法を変更しました』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム 『女性のトラブル・生理編』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガは幅広い層の方に読んでいただいています。
今回は男性には無縁な話ですが
約半分の読者の方々へ!
というか、残り半分の方もぜひ知っていて欲しいことです。
自分のことでなくても、
奥方や娘さん・お孫さん、同僚や部下(上司も?)のために!
若い女性の相談で多い種類は
・冷え
・生理痛
・生理不順
・ニキビ
・そして、不妊症
です。
不妊症についてはブログ 【集まれ!ぷれぷれママ 漢方で不妊克服】
に連載していますので、こちらをご覧ください。
http://www.tsudo-pre2mama.com/
冷え・生理痛・不順・ニキビは一体を成すもので、
一つ改善すれば他も改善することが多いのです。
特に最近は
  《低体温》
    《低血圧》
      《低代謝》 の方が多く
【三低】と私が名付けました!
原因は環境や生活スタイルなど様々でしょうが
身体の冷えが血流を悪化し、
さらに、代謝を低下し、
そして、生理痛や不順を生んでいるのです。
中医学では生理不順を4つに区分しています。
主な原因を少し難しい言葉でいいますと
◆ 生理が早まる(月経先期)・・・・気虚・血熱が原因
◆ 生理が遅れる(月経後期)・・・・血寒、血虚、気滞が原因
◆ 周期がバラバラ(月経無定期)・・気滞
◆ 生理が止まっている(閉経)・・・気滞
などと区分します。
なお、
閉経の多くはダイエットによる急な気血虚(エネルギー低下)によるもの
月経無定期の多くはストレスが原因で、
半年以上生理が止まると、復活が難しくなります。
そしてそれぞれの対処方法は、
■気虚 ⇒ エネルギー不足なので元気をつける
   ○婦宝当帰膠
     
     ※この商品は、初回ご購入時に問診票のご送信が必要です。
   ○補中益気湯
     (商品登録がございませんので、メールで対応いたします)
■気滞 ⇒ 気分の滞りを解消する
   ○逍遥丸
     
     ※この商品は、初回ご購入時に問診票のご送信が必要です。
   ○加味逍遥散
     
     ※この商品は、初回ご購入時に問診票のご送信が必要です。
■血虚 ⇒ 血液不足を改善する
   ○婦宝当帰膠
     
     ※この商品は、初回ご購入時に問診票のご送信が必要です。
■血寒 ⇒ 内部の冷えを改善する
   ○温経湯
     (商品登録がございませんので、メールで対応いたします)
■腎虚 ⇒ 先天的な生殖機能低下を改善する
   ○参茸補血丸
     
     ※この商品は、初回ご購入時に問診票のご送信が必要です。
   ○杞菊地黄丸
     
     ※この商品は、初回ご購入時に問診票のご送信が必要です。
■血お ⇒ 血の流れを良くする
   ○冠元顆粒
     
     ※この商品は、初回ご購入時に問診票のご送信が必要です。
   ○桂枝茯苓丸
     
などを使います。
生理痛も同様の原因ととらえます。
詳しくはレディス相談表を送っていただければ判断できます。
   https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query3_1
   不妊相談に来られる方は、
   根本的にこれらのトラブルを持っておられる方が多いようです。
生活面で改善することは、
   ◇足を冷やさない、
   ◇冷飲食をさけ、おなかを温める、
   ◇身体を動かし、血流をよくする
   ことです。
結婚する前に生理のほうも整理しておいてくださいね。(サムッ!)
次回は、「更年期編」です。ご期待ください!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ ●重要なお知らせ● 『一部の医薬品の販売方法を変更しました』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省で検討されてきた医薬品制度改正に伴いまして、
平成18年度春の国会にて薬事法の一部改正案が提出され、
インターネットにおける医薬品販売が厳しく制限される見通しです。
それに伴い、当店では本日3月1日をもちまして、
問診なしの医薬品販売を自粛し、何らかの症状のご提示と
目的等をお聞きした上で販売させていただきます。
まずは
——————————–
●イスクラ産業(株)製造の医薬品
——————————–
に関して、上記制限に基づく販売方法変更を試験的に導入させていただきます。
具体的なご注文方法といたしましては、
———————————————————————
●初回ご注文時に、必ず症状や体質・体調などをお伺いします。
 そのための送信フォームをご用意いたしました。
 【この送信フォームからお問い合わせいただくのは、初回のみです】
https://www.kanpou.info/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=query1_isukura
———————————————————————
   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
———————————————————————
●体質・症状に合致していることを確認できましたら、
 ご希望の商品をご提供させていただきます。
同時に、次回ご購入用の会員IDとパスワードをお知らせいたします。
———————————————————————
   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
———————————————————————
●2回目からは、会員様専用の販売ページにログインの上、ご購入ください。
———————————————————————
なお、過去に一度でも問診票をお送りいただきました皆様は、
当店でカルテを保存しており、体質判断等はできますので
順次IDとパスワードをメールにてお送りさせていただく予定です。
当店は「日本中医薬研究会」に加入しており、
健全な医薬品流通を目指し、メンバーの一員としてマナーを遵守し、
日本の医薬品業界全体の安定維持に積極的に関与していく所存です。
  ★日本中医薬研究会  http://www.chuiyaku.or.jp/  以下、ページより
  
  日本中医薬研究会は全国の薬局・薬店1000余店の会員を擁し、34地
  区の各地区研究会から構成されております。会の目的は、中国伝統医学の
  粋を集めた中医学(中国医学)を研修し、またその成果である中成薬(中
  国の漢方製剤)を正しく理解し、日本国内は勿論のこと、広く世界の人々
  に普及し、人類の健康増進に尽力するとともに、日中両国の交流を密にし、
  永遠の平和と友好を願うことにあります。
大変お手間をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力をお願い申し上げます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
さて、
今号はこれでおしまいですが、
他にも、ブログ内できっとお役に立つことがみつかると思います。
↓  ↓  ↓  ↓
★メールマガジンと店長日記のバックナンバーはこちらにあります:
http://kanpou.cocolog-nifty.com/
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」http://www.kanpou-ichizen.com/
———————————————————————-
●皮膚掻痒症                (2月14日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/02/post_c762.html
●田七の効きめ               (2月16日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/02/post_359d.html
●花粉症スタート!             (2月17日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/02/post_1a88.html
●病が病を生む               (2月20日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/02/post_b10d.html
●高齢者の下痢               (2月21日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/02/post_a90f.html
●睡眠時のトラブル             (2月23日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/02/post_618a.html
●冷え症がすっかり改善           (2月24日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/02/post_7765.html
●こじれた咳と痰              (2月25日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/02/post_3362.html
●月刊誌 Leaf に掲載されました      (2月27日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/02/leaf_a07e.html
●高血圧のはなし              (2月28日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/02/post_b3b1.html
●高血圧のはなし 2            (3月1日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2006/03/post_4dfc.html
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」http://www.tsudo-pre2mama.com/
———————————————————————-
お血・痰湿症               (2月20日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/02/post_f267.html
子育ては本能?              (2月21日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/02/post_e669.html
敬遠される産婦人科            (2月22日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/02/post_a511.html
出荷の時期                (2月24日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/02/post_ea64.html
貧血改善の次に              (2月25日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/02/post_1d27.html
1歩1歩                  (2月27日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/02/11_2746.html
子宮筋腫と不妊              (2月28日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/02/post_c7c2.html
お血・痰湿の体質改善の末に        (3月1日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2006/03/post_617c.html