まだまだ夏バテ、残暑の過ごし方/森林浴の効果 2005/08/15号
読者のみなさま、お久しぶりです!
【漢方の健伸堂薬局】の
鍼・灸・あん摩マッサージ指圧師&ウェブ管理者の
塩田 佐千代(しおた・さちよ)です。
まだまだ残暑続く中、バテバテになっておられませんか?
明日は京都では「五山の送り火」の日。
『五山送り火』は、毎年8月16日に行われるお盆の行事で、
★ 東山如意ヶ嶽の「大文字」を始め、
★ 松ヶ崎西山・東山の「妙・法」
★ 西加茂船山の「船形」、
★ 金閣寺付近大北山の「左大文字」、
★ 嵯峨仙翁寺山「鳥居形」
に次々と点火されます。
明治以前にはこの他に
「い」「一」「竹の先に鈴(竿に鈴)」「蛇」「長刀」
を合わせて、『十山』で行われていました。
一般的に、送り火そのものは仏教的行事で、
迎えた先祖の霊を送るというものです。
今では京都の夏の風物詩として有名な大文字の送り火ですが、
その起源や由来は謎に包まれていて、
本当のところはわかっていないようです。
8月13日に迎え火を燃やし祖先の霊を我が家に迎え、
15日か16日に送り火を燃やし祖先の霊が
黄泉の国(よみのくに)へと帰るのを送る
のが日本でのお盆の習わしです。
「送り火」を見ながら、
是非この機会に少し日本の風習を思い起こしてください。
↓
http://www.kyokanko.or.jp/3dai/daimonji.html
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム 『まだまだ夏バテ、残暑の過ごし方』
○ おススメ 『森林浴の効果』
○ 7月の懸賞 『トントン懸賞 ご当選者様発表の時間です!』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム 『まだまだ夏バテ、残暑の過ごし方』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立秋を過ぎてからの方が暑さが増したような今年の夏。
そんな「暑い夏」ですが、
★ 夏には夏の旬の野菜や魚、肉をしっかり食べ、
★ 森林浴にて「陰の気」を養い、
★ 小高い山に登り「陽の気」を養う、
それが「夏の養生」です。
前回のメルマガでも滋子先生の「夏バテ対策」を紹介しましたが、
今回は違う角度から「夏養生法」を紹介します。
暑いからといって、
★ 冷たいものを「がぶ飲み」する、
★ 食べたくないから「素麺」「冷麺」などの麺ばかり食べる、
★ 朝食は食べない、
などの行為は、「夏バテ」への一直線コースです。
また、「夏太り」の原因にもなります。
偏った栄養バランスが
「ダルイ」「疲れる」といった
「夏バテ」症状を引き起こします。
「麺」や「冷たい甘い飲み物」は「糖分」の固まりですので、
それらばかりを摂取することは、
糖分ばかりに偏った食事になっている、
ことになります。
「あまり食べていないのに痩せない、太っていく」
といったことは、
バランスの良い食事ができていないために
引き起こされる産物なのです。
「食欲がないのにバランスの良い食事なんて...」
と思われがちですが、
★ 食事をする時に、「麺」だけで終わらずに、
★ サラダなどで野菜を取り、
★ 卵やハム、枝豆、小魚を添えることでたんぱく質を取る、
という簡単な方法で良いのです。
では、今の季節、
旬の野菜、魚、肉は何なのか、
次にご紹介いたしましょう!
【元気の源!夏野菜!】
夏野菜には、「抗酸化力」や「消化促進作用」といった
健康に良い成分がたくさん含まれています。
夏の体をいたわるには強い味方です。
●きゅうり
水分が多く、ビタミンが豊富
★ 体を冷やす効果
★ 利尿作用
★ 美肌
●なすび
ほとんどが水分でビタミンやカリウム、鉄分などの
ミネラルや食物繊維、ポリフェノールも含まれる
★ 体を冷やす効果
★ がんの予防効果
★ 体の老化を防ぐ
●枝豆
たんぱく質、食物繊維、ビタミンが豊富
★ アルコールの分解を助けて肝臓の機能を保つ
★ 老化防止
●オクラ
ぬめりは食物繊維の一種でペクチンなどを含む
★ コレステロールを減らす
★ 消化促進
なるべくこうした自然の食べ物から様々な栄養分を
摂取して欲しいのですが、
どうしても忙しくて足りなくなったビタミンCの補給には
「沙棘 (サージ) 精」が良いです。
●沙棘 (サージ) 精
https://www.kanpou.info/product/K50181.html
食物繊維の補給なら、「ラクシュミ」がおススメです。
●ラクシュミ
https://www.kanpou.info/product/CR0133.html
【夏のお薬、ウナギ!】
ウナギには、
夏に不足しやすい良質なたんぱく質と脂肪が
多く含まれ、ビタミン、ミネラルも豊富です。
夏の土用の丑の日にウナギを食べる風習がありますが、
これは江戸時代の中期に、かの平賀源内が
「ウナギは夏の薬になる」
と宣伝したことに始まるといわれています。
コレステロールが多いので敬遠されますが、
コレステロールは性ホルモンや夏の暑さなどの
様々なストレスに対抗する副腎皮質ホルモンを作るのに
必須のものです。
また、ウナギに多く含まれるビタミン類は
次のような作用があります。
ビタミンA:皮膚や粘膜を丈夫にし、美肌作りや抗がん作用あり
ビタミンB1、B2:疲労回復に貢献
ビタミンE:老化を防ぐ
ビタミンD:骨を丈夫にする
【体を涼しくする肉!】
お肉にも旬があります。
初夏から真夏に食べるのは、「犬」。
「犬」は味が「酸」で、冷やしますので体が涼しくなります。
もちろんこれは中国でのことで、日本では食べられませんので、
日本で食べるなら、「馬」か「鹿」「羊」。
「馬」や「鹿」は同じく冷やす作用が強いですので、
体が涼しくなります。
「羊」は「発汗促進」「疏通」「気化」作用がありますので、
発汗することで結果的に体が涼しくなります。
でも、
夏バテしてしまった体では肉は食べられない・・・!
という方には、牛黄の入ったこれがおススメ!
●日水清心丸
https://www.kanpou.info/product/NS3366.html
夏には「酸味」の食べ物が良いので、
酸味のある魚となった「鯖寿司」
もグッドです。
肉も牛黄も食べられない方にはおススメします!
●松前寿司
http://www.teppou.ecnet.jp/sub4.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ おススメ 『森林浴の効果』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「夏の養生法」として、
★ 森林浴にて「陰の気」を養い、
★ 小高い山に登り「陽の気」を養う、
というのがあります。
是非、「陰の気」と「陽の気」を
この夏にしっかり体に溜めてください。
顔などが火照る人は「陰の気」を、
手足が冷える人は「陽の気」を、
この時期にしっかり溜めてください。
この時期に溜めた「気」が次の季節の養生になります。
つまり、「冬に快適に過ごすための養生」でもあるのです。
それが同時に出来るのが、小高い山での森林浴。
ドイツ、スウェーデン、カナダなどでは、
「森林療法(セラピー)」が確立し、
健康維持のためにその療法が取り入れられています。
森林は人に
「物理的効果」と「生理的効果」
を与えてくれます。
【物理的効果】とは、
木漏れ日、せせらぎや葉音、鳥の声、木の手触り、
といった「視覚」、「聴覚」、「触覚」の感覚に
刺激を与えることです。
【生理的効果】とは、
樹木が出すフィトンチッドと呼ばれる製油成分が、
「嗅覚」に刺激を与えることです。
都会にもそれらの感覚に与える刺激は多く存在しますが、
どちらかといえば、生理的、心理的に
「プレッシャー」
という心地よくない刺激で与えられていることでしょう。
森林には、都会でそういったプレッシャー刺激を与えられた
感覚の「ストレスを解消」してくれる力があります。
「夏の養生」として、
これから迎える「冬の養生」のためにも、
「感覚のストレス解消」のためにも、
是非、小高い山の森林へ足を運んでください。
頭も体もすっきり!
仕事も捗るようになりますよ!
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
《臨時休業のお知らせ》
9月3日(土)~5日(月)は
健伸堂薬局・市兵衛薬局とも臨時休業します。
お早めにご相談下さい。
さて、
今号はこれでおしまいです。
これからが夏バテの始まる時期!
しっかり食べて、しっかり寝て、
食欲の秋をお迎えください!!
★ブログ記事ピックアップ:
前回メルマガ配信以降にアップされたページをご紹介します。
———————————————————————-
「漢方で1日1善」http://www.kanpou-ichizen.com/
———————————————————————-
●精密検査 (8月8日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2005/08/post_af71.html
●よく効く漢方茶1 (8月10日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2005/08/post_22c5.html
●よく効く漢方茶2 (8月11日)
http://www.kanpou-ichizen.com/2005/08/post_22c5_1.html
———————————————————————-
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」http://www.tsudo-pre2mama.com/
———————————————————————-
●高めの低温期 (8月9日)
http://www.tsudo-pre2mama.com/2005/08/post_cc02.html