めまい、の続き/どくだみ茶の作り方は?・・・ 2005/05/31号

読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
この春にサイトをかなり改変して充実させたせいか、
先週は、ずっと以前に来られた方が再びご来店になる、
というケースが立て続きました。
当店に来られた方にはダイレクトメールなどをお送りしていますが、
長期間来られていない方はリストから削除するように配慮しています。
なので、長い方ご無沙汰している方は多数おられると思うのですが、
ご結婚になったりお引越しになったりして後に
ひょっこりお越しいただいたりすると、思わず
「この商売、やっててよかった!!!!(>_<)」 と、心の底からうれしさがこみ上げます。 不妊の相談の方が無事妊娠されて、不妊相談が不要になっても こんどは子供の発育相談に来られるのです。 う、うれしいです!!!! ですから、こんなときのためにご相談カルテだけは大切に保存しています。 昨今、個人情報保護法が取りざたされ、 個人情報を保持すること自体が問題にされる懸念もありますが 慎重さも度を越すと、 全ての人間関係が疎遠になってしまうような気がします。 聞き過ぎないこと、でも大事なことは聞き逃さないこと、 そしてやりとりをきちんと覚えていること・・・。 あなたの漢方薬局であり続けるために、 慎重さを適切に匙加減しながら、しなやかな人間関係の糸を織り続けたいと、 思い直した先週でした。 ■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○ 本日のコラム 『めまい 第2回』 ○ 本日の相談  『どくだみ茶の作り方は?』 ○ 5月の懸賞  『トントン懸賞 ご当選者様発表!』 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○ 本日のコラム 『めまい 第2回』 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 先週、めまいについて取り上げたのですが、 その直後に、あるめまいのお客様から感謝のお手紙をいただきました。 ちょうど、めまいの症状もわかりやすく書かれていて、 とても参考になるので、取り上げさせていただきます。 -------------------------------------------------------------------- (46歳 女性 の方からのお便りです) 4年前に「発作性頭位めまい症」に見舞われ、 救急車のお世話になりました。 それ以来めまいは一向に改善することなく、私の持病となりました。 めまいの症状は年月が経過するにつれ、 ・景色が回るもの ・自分が動いたように感じるもの 等、症状も様々でした。 それに加え、 若いころからの肩のコリもありましたが、 40歳を過ぎてから首のコリも覚え、 コリのひどい日は必ず強い頭痛へと移行していきます。 夜も身体の事を考え、22時には床に着くよう心がけていましたが、 ぐっすり眠った翌朝でさえ、なんとも言えぬ頭重感や首、肩のコリが激しく、 毎朝がとても辛い日々でした。 いろいろの専門医に診てもらったり カイロプラティックなども試してみましたが、 その時は良くても、またすぐ元に戻っていました。 そんな折、インターネットの友人が同じ病状の方に悩み、 それが漢方で緩和されたと聞き、 私も足を運んでみることにしました。 貴店では、気になる病状をひとつひとつとても丁寧に耳を傾けながら 相談にのっていただき、お薬を持ち帰りました。 漢方は「良薬口に苦し」のごとく美味しいとは言えませんが その苦さが身体に良い、とさえ感じるほどです。 服用し始めて3日くらい経ったころに変化がありました。 毎朝起き抜けが辛かったことが嘘のように 頭重も肩こりや首のコリも全く消えていました。 それ以来1日も後退していません。 いつ頭重が起こるか不安だった、 モヤのかかったような症状も全く無くなりました。 めまいのためいつ倒れるかと不安で 一人では買い物すら出かけられなかった私が、 ショッピングを楽しめるようになりました。 今まで苦しんで来たのは何だったのでしょう? もっと早く足を運んでいれば・・・と思いました。 私と同じ様な症状で悩んでいらっしゃる方の一人でも多くのお方に、 1日でも早く素晴らしい日々を取り戻せるよう 教えて差し上げたいと思います。 私が友人に勧めてもらった様に・・・。 -------------------------------------------------------------------- 過分なお手紙、ありがとうございます! ご期待通り症状を軽減できて、当店スタッフ全員ホッとしています。 漢方は万能ではありませんが、 地道に体質や症状を紐解いていけば、 適切な処方を行い、症状を緩和することができます。 私たちの仕事は、薬を処方する前に、 十分なヒアリングを行いながら、解答を引き出すように努力することです。 そのために、まず 「どんな症状がありますか・・・?」 「それは、どんなときに起こるようですか・・・?」 と徐々にご質問を重ねていくことが私たちの任務です。 もし何かお苦しみになっていることがあるとしたら、 まず、小さなSOSを発することから始めてください。 これを受け取ったときが夜間なら、下記のご質問ページから https://www.kanpou.info/query/index.html
昼間だったり、細かい説明をキーで打つのが不安な場合は
フリーダイヤル:0120-37-2155
を使ってみてくださいね。
●当店サイト内に掲載中の、「めまい」関連コラム:
めまい-1
https://www.kanpou.info/column/0007.html
めまい-2
https://www.kanpou.info/column/0008.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 本日の相談 『どくだみ茶の作り方は?』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q:
────────────────────────
前回の「ヨモギ茶」の作り方をご紹介しましたが、
次に、最もよく使われる「どくだみ茶」の作り方に
行ってみましょうーー!
────────────────────────
A:
ドクダミの名前の由来は、
特有の香りがし、まるで毒が入っているようなので
「毒溜め」と呼ばれ、
それがさらに「ドクダミ」に変わったものです。
またの名を<ジュウヤク>ともいいます。
◆採取の場所
田舎では、家の周りの、少し湿気た所に生えています。
あるいは、山で日陰になったところにも見られます。
◆採取時期
白い可憐な花が咲くちょうど今がチャンス!
5~6月ころに、茎葉を採取します。

これが、どくだみの花です。
http://www.kanpou-ichizen.com/2005/05/post_3902.html
◆効果 
乾燥したものは、
・利尿、便秘、高血圧
・吹き出物などの皮膚トラブルに。
生の葉は、臭みの成分が強い抗菌作用と抗カビ作用があり
・水虫
・化膿性の腫れ物
に使います。
漢方薬の<五物解毒湯>にも含まれ、
・湿疹
の薬として用います。
◆使い方
根を残し、茎葉を採取します。
その後風通しのよいところで日陰干しをします。
特にカビに注意です!
しっかり乾燥したら刻んでください。
なお、自分でできない方は、
<乾燥ドクダミ(ジュウヤク)>も販売しています。
  ●どくだみ
    
◆使用量
1日15gを、お茶として飲んでください。
特に、子供の便秘や肌荒れには安心して使えます。
夏は冷やして飲むと、さわやかな味で子供でも飲めます。
さらに、生の葉はテンプラにして食べられます。
熱を加えますので臭みは消えますのでご安心ください。
【回答者:】古村 滋子
https://www.kanpou.info/info/staff.html#komura
山菜大好き!

春に多いめまい/薬草茶の作り方は?・・・ 2005/05/26号

読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
テレビでは健康番組花盛りで、あまり見すぎると
何が本当かわからなくなることがあります。
でもやはり、NHKの番組「ためしてガッテン」は
最も公平で、内容も正確な印象を受けます。
さすが、約10年の長寿番組、といったところです。
5月18日放送では
「大検証!ウーロン茶の潜在パワー」
と題して、ウーロン茶の効果が検証されました。
その内容をまとめますと、
  ◆熱湯でウーロン茶を入れると香り高く、
   リラックス効果に優れる。
  ◆ウーロン茶ポリフェノールは、腸内で脂肪分の吸収を阻害し、
   中性脂肪上昇を抑制する。
  ◆食後30分の血糖値急上昇を防ぐ
というものです。
商魂たくましく、
早速ポリフェノールを多く含むウーロン茶が商品化される
との情報もありますが、
一つ言えるのは、
缶入り&ボトル入り、より
自分で入れる温かいお茶が身体にはベストだ、ということです。
自動販売機で買う冷たいウーロン茶だと上記のような効果が見込めないことを
十分理解しておいた方がよろしいでしょう。
やっぱり、淹れたての熱々をいただくのが一番です!
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 本日のコラム    『春に多い めまい』
○ 本日の相談     『薬草茶の作り方は?』
○ 5月の懸賞・最終日 『現金1万円が!/香菊花が!/他も当たる!』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 本日のコラム    『春に多い めまい』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中年女性に多いのが 【めまい】。
特に気候の変わり目の4~6月に多い病気です。
西洋医学では、
●耳からおこるめまい・・・・メニエール病、頭位めまい症
●脳血管障害によるめまい・・中枢神経性めまい、脳梗塞
●その他のめまい・・・・・・貧血、更年期、起立性、頚椎の異常によるもの
などに分類されています。
MRIによる脳検査や、頚椎の検査を行っても異常が無い場合なら、
漢方はとてもよく効きますし、
特に漢方が得意とする疾患でもあります。
西洋医学的病名は前述のように多種ありますが、
漢方では全て、体質から判断できますし、
対応する漢方薬も10種類以上あります。
複数の漢方を併用することも多いです。
<お客様の症例>
■66歳 女性 京都府
3年前にフワフワ、フラフラすると言って来店されました。
顔がむくみ、頭重感があり、
発作のときに吐き気がするなどの症状あり。
これは「水湿」と言い、水分代謝が悪くて起こるもので、
<苓桂朮甘湯>を基本に調剤し、2週間でかなり改善しました。
以降も心配なので飲み続ける、とのことで、
標準の1/2量でしばらく服用を続け、
さらに1年後からは1/3量で服用されました。
以降全く起こらず快調です。
■46歳 女性  京都府
4年前からフワーとすることがあったが、一時平静に。
最近再びめまいと耳鳴りがし、
時々動悸がするとのことで来店されました。
病院でMRI検査を受けても異常なし。
手足がぴりぴりする、肩こりがある、手足冷える、
生理の前後は不調になる、などの症状がありました。
更年期に関連していると考えられ、
また血流も良くないので
<冠元顆粒>と<逍遥丸>を服用していただき、
2ヶ月で改善しました。
  ●冠元顆粒
    
  ●星火逍遥丸
    
■60歳 男性 東京都
昨年回転性のめまいがしたことがあり。
最近疲れるとふらつきがあり、
耳鳴りでウオーンという大きな音がする、
後頭部が痛いなどの症状がありました。
体格はがっちりだが、仕事が忙しい様子。
体質から「湿熱」と「肝陽」の状態と判断し、
<瀉火利湿顆粒>と<温胆湯>を服用してもらいました。
2週間で耳鳴りの音が低下し、さらに2週間でかなり改善しました。
しかし止めたところまた不調になり、再び服用し始めています。
  ●瀉火利湿顆粒
    
他にもたくさんの方がおられますが、
処方はマチマチですのでご相談ください。
なお、次回は劇的に効いた!という
お客様からいただいた感謝の手紙を紹介する予定です。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 本日の相談     『薬草茶の作り方は?』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q:
────────────────────────
薬草茶を自分で作ってみたいのですが、
簡単なものを教えてください
────────────────────────
※最近同様のご質問をお電話でよく受けます。
ちょうどシーズンですので、早速ご伝授いたしましょう!
A:
今回は、どこにでもある<ヨモギ>を紹介します。
◆採取の場所
最近は犬の散歩や車の排気ガス、
田んぼの周りでは農薬などが気になりますので、
少し山に入って、人が通らないようなところで採ってください。
山の空気とヨモギの香りが、心を休ませてくれます。
◆採取時期
花のつかない6月頃に、よく成長したヨモギの茎と葉を採ります。
◆効果
身体を温める、痛み止め、止血の効果があり、
腹痛、胸焼け、血尿、鼻血、痔出血、月経過多に使います。
韓国のアカスリ店や汗蒸幕(ハンジュンマッ)店では
「ヨモギ蒸」
という、女性器にヨモギ汁の熱い湯気を当てる蒸し風呂プランが
あるほどですよ。
◆使い方
ヨモギ餅に使うときは、葉の新芽の部分だけを使います。
湯がいて重曹であく抜きをし、すりつぶします。
これを冷凍しておきますといつでもヨモギ餅が作れます。
お茶にするときは、茎が入ってもよいでしょう。
さっと洗って、風通しのよいところで日陰干してください。
ポイントはここでしっかり乾かすことです。←カビにご注意!
しっかり乾燥したら刻んでください。
◆使用量
治療目的には、1日分=8gを30分煎じて服用します。
鼻血がよく出る、健胃など、常用するときは、
1日分=3gをお茶に合わせて飲んでもいいですね。
入浴剤として使うときは、100gを煎じて
その液とともにお風呂へ入れてください。
または200gを袋に入れ、水の段階から入れて
お風呂を炊くとよいでしょう。
特に、冷え性、腰痛、痔疾の体質改善に効果があります。
生の葉は香りもするので、リラックス効果もあります。
なお、自分でできない方は、<乾燥ヨモギ(艾葉)>も販売しています。
メールで承ります  (500g入り 3100円)
【回答者:】 関屋 滋子
https://www.kanpou.info/info/staff.html#sekiya
生薬学も勉強しましたので、何でも聞いてね!
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
さて、
今号はこれでおしまいです。
そろそろ梅雨も近くなってきました。
雨の京都も風情があって、なかなかいいですよ。
ぜひお近くにお立ち寄りの際は、お越しください。

https://www.kanpou.info/info/corporate.html#shijyo
https://www.kanpou.info/info/corporate.html#uji
では・では。
★新ブログ開始!
「漢方で1日1膳」
http://www.kanpou-ichizen.com/
「集まれ!ぷれぷれママ・漢方で不妊克服」
http://www.tsudo-pre2mama.com/

春の芽吹き=ニキビ/デキモノができやすいんです・・・ 2005/05/24号

読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
「そうだ京都にいこう。」は
某○Rの宣伝ですが
東京に行くと、ホントあちこちで聞こえてきます。
京都にいると「いつでも行ける」と思うのか
実は京都の人も知らないことがいっぱい。
ということで、私もまだ見たことないのですが
行ってみたいイベントがこれ!
    ↓ ↓ ↓ ↓
ちょうど5月の葵祭と7月の祇園祭の真ん中に
「京都薪能」が平安神宮であるのです。
  http://www.heianjingu.or.jp/newly/0601.html
日本中で行われる薪能の代表格、と言えるかもしれません。
能、狂言、小舞、仕舞が幽玄の世界へお誘いします。
たまには時代をワープしてみてはいかがですか?
そうだ、皆で京都に行こう。
→ お越しの際には、ぜひ四条店へ!(^_^)v
https://www.kanpou.info/info/corporate.html#shijyo
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 本日のコラム 『春の芽吹き=ニキビ』
○ 本日の相談  『デキモノができやすいんです』
○ 5月の懸賞  『現金1万円が!/香菊花が!/その他も多数当たる!』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 本日のコラム 『春の芽吹き=ニキビ』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春に芽吹くのは植物だけでなく、人のニキビも同様です。
気温の上昇で代謝も上って活発になり、
体内の熱が発散しようとすると
ニキビも赤みを帯びてきます。
当然季節の影響だけでなく、
ホルモンや食生活も関連しています。
ニキビの症状を言葉で正確に表現するのは難しいのですが、
最近は色でうまく表現される方法ができています。
◆白いニキビ
赤み少なく、小さなのがブツブツ、
押すと時に黄白の液が出るというタイプ
⇒香砂六君子湯、温胆湯など+ヨクイニン
◆赤いニキビ
赤み強く、押すと痛い、化膿は少ない
⇒清上防風湯、荊芥連翹湯、涼解楽など+ヨクイニン
◆黄色いニキビ
赤くて化膿していて、ジクジクするタイプ
⇒黄連解毒湯や涼血清営顆粒、排膿散及湯など+ヨクイニン
◆黒いニキビ
暗紅色か茶色の硬いしこりになっているタイプ
⇒温胆湯や冠元顆粒など
ニキビもタイプにより、漢方薬の組み合わせは微妙に違います。
詳しくはご相談下さい。
その中で
「ヨクイニン」は
・肌を美しくする
・むくみを取る
・炎症をとる
・膿をとる
と、ニキビのいずれの症状にも効果が期待できます。
●ヨクイニン

さらに薬の摂取だけでなく、
下記のような生活上の注意も気に留めましょう。
1)食事に注意
    脂濃いものや刺激物(トウガラシ、スパイス)
    甘い物(チョコ、ケーキ)を控えること、
    和食、菜食、腹八分に
2)睡眠と生活時間のリズムが大切
3)お茶も考えて
    昔からドクダミ(じゅうやく)を使いましたが
    最近は、簡単なハーブティの「五行草茶」が、
    炎症をとり、解毒作用もあります。
●どくだみ

●五行草茶

4)外用薬
乾燥傾向にはニンジン、ジオウなどの生薬配合の薬用保湿クリーム
「瑞花露」がピッタリです。
べたつかず、サッパリしていて、どこにでも使えます。
もし、ジクジクしていたり、芯があるようなタイプには
「B2ローション」と「B2クリーム」がおすすめです。
●瑞花露

●B2ローション

●B2クリーム

厚化粧で隠すと、皮ふは呼吸できません。
家に戻られたら、清潔にクレンジングしてくださいね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 本日の相談 『デキモノができやすいんです』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q:
────────────────────────
私はよくデキモノができ、
腫れて塊になったりします。
皮膚科で切るのもいやだし、
自分で治せないでしょうか?
────────────────────────
A:
腫れ物もいろいろあります。
よく言われる「ガングリオン」は手首などにできる結節腫で、
関節液がたまってゼリー状になったもので、
押すとぶよぶよしています。
また<よう=癰>とか<ちょう=疔>とか言って、
化膿性の腫れ物もよくあります。
部分的なら<吸出膏>を塗るといいですが、
何箇所かある場合や、何度も出る場合は
漢方薬を服用します。
主に、解毒、排膿、活血作用のあるもので
たくさんの種類があります。
最近、ダイエットで話題になっている<三爽茶>を
続けていただき、ガングリオンが消えた経験があります。
●三爽茶


以上のいずれも食生活の問題です。
脂濃い物の食べ過ぎや、
酒の飲みすぎがほとんどですので
振り返ってみてください。
薬に頼らず、生活改善で体質改善をしてください。
【回答者:】古村学
https://www.kanpou.info/info/staff.html#komura
山菜を食べ過ぎてますますアクが強くなっています!?
さて、
今号はこれでおしまいです。
こうしてみると、
春から夏にかけて、京都はお祭り続きです。
京都にお越しの際は、
当店のお友達ショップの、
舞妓変身スタジオ&着物レンタルスタジオ
がございますので、ぜひよろしくっ!

舞妓変身http://www.yumeyakata.com/
着物レンタルhttp://www.yumeyakata.com/kimono/
※浴衣レンタルもやっているそうです。
では・では。

目に効く漢方【第2弾】/ 目のツボ教えてください・・・ 2005/05/21号

読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
最近の携帯電話はめざましいスピードで変化していますね。
私も電子マネーEdy(おさいふケータイ)や
新しいバーコード(QRコード)を
使っていますが、とても便利です!
先日TVで、
街頭に貼られたQRコードをケータイで読み取り、
店舗情報や付近の道を地図表示させる
という実験について放映されていました。
これで「話しかける」「たずねる」ということがなくなり、
人と人とのコミュニケーション方法を忘れる人が増えるのではないでしょうか?
ちなみに私は、何もかもパソコンで作業するために、
手書き漢字が書けなくなりました!
ときどきは手で書かなくちゃ・・・。
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 本日のコラム 『目に効く漢方 第2弾!』
○ 本日の相談  『目のツボ教えてください』
○ 5月の懸賞  『現金1万円が!/香菊花が!/その他も多数当たる!』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 本日のコラム 『目に効く漢方 第2弾!』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前々回のコラムで「目に効く!漢方」というテーマで紹介しましたが
さらに活用できる漢方をご紹介したいと思います。
疲れ目には、前回紹介の「香菊花」に加え
これも人気の健康食品をご紹介します。
●ニューアイリタン

鯉胆末を主成分とし、
・ヤツメウナギエキス末
・菊花
・クコ
・ニンジンエキス
などを配合した栄養補助食品です。
ヤツメウナギのエキスにはビタミンAとカルシウムが多く含まれ
ます。
鯉胆末は、精力の強い生き物である鯉の胆嚢の濃縮末です。
真珠貝末にはカルシウムや各種ミネラルが含まれます。
さらにひどくなるとまぶたのケイレン(眼瞼痙攣)が
起こることがあります。
ストレスによる場合は逍遥丸や抑肝散などを用います。
●星火逍遥丸

効能には「貧血・冷え症」と書かれていますが、
ストレスを緩和させる作用があります。
疲れに関係なく起こる
「眼瞼痙攣」(まぶたのケイレン)
という症状もあります。
これには、「四物湯」「半夏白朮天麻湯」「抑肝散」など
症状と体質のタイプによって薬を選ばせていただきますので、
メールにてご相談ください。
info@kanpou.info
少し特殊ですが、中年女性に多いのが
・目に閃光が走る!
・目の中に火花が飛ぶ!
という症状です。
これらを「閃輝暗点症」と呼びます。
頭部中枢の血管攣縮によるもので
「苓桂朮甘湯」など症状に対応できる漢方があります。
こちらもメールにてご相談ください。
info@kanpou.info
年齢に関係なく
・目が乾く!
・口も肌も渇く!
といった乾燥系の症状には「麦味参」が合います。
●麦味参

・目が乾燥
・かすみ目や痛み、充血
などがあるタイプには
●杞菊地黄丸


大粒の方が効果が良いです。
なお、難病の「シェーグレン症侯群」も
目の乾燥と口の乾燥が特徴です。
極端な症状があれば、検査が必要となりますので、
安易に判断せず、ぜひご相談ください。
最近、仮性近視の子どもさんを持つ
お母さんがよく来られます。
近視の治療は、漢方では不可能ですが、
仮性近視の段階で、少しでも悪化予防できれば!
と思うのが親心というもの。
しかし薬は心配だし・・・とおっしゃる場合には、やっぱり
●ニューアイリタン

です。
ゲームやテレビ、塾通い、外遊びの激減、等
生活の変化で近視は爆発的に増えましたね。
ただでさえ悪くなりがちの環境に囲まれているので、
お子さんの目は大事にしてあげてください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 本日の相談 『目のツボを教えてください』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q:
────────────────────────
パソコン仕事をしています。
目が疲れやすいのですが、薬を飲むほどでもないので、
近視の予防のために、自分で出来るマッサージ等を
教えてください。
────────────────────────
A:
それでは、近視予防と治療効果のあるマッサージをお教えしましょう!
まず、眼が疲れて焦点合わずボーッとしてきたら:
●電子レンジでチン!した、あったかい「おしぼり」を用意します。

・眼を閉じて。
・あったかい「おしぼり」を眼の上に乗せて。
・5分間そのまま。
はい、終わりです!
これだけでも大分眼がすっきりします。
それでは次に、マッサージを始めましょう!
太陽(たいよう)
攅竹(さんちく)
眉中(びちゅう)
眉梢(びしょう)
睛明(せいめい)
承泣(しょうきゅう)
https://www.kanpou.info/tsubo/004.html#1
の各ツボを、ぐーーーっと指圧してください。
さらに毎日2回、もっとぐーーーーーーっと
合谷(ごうこく)
https://www.kanpou.info/tsubo/004.html#2
医明(いめい)
https://www.kanpou.info/tsubo/004.html#3
の各ツボを指圧すると、予防と治療の効果があります!
「眼の疲れ予防」のために
気が付いたら、これらのツボをいつでもどこでも押すことを
是非是非続けてみてください。
【回答者:塩田 佐千代】
https://www.kanpou.info/info/staff.html#shiota
当店の鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 兼 web サポーターです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
さて、
今号はこれでおしまいです。
近視防止、ばかり書きましたが、
もちろん、老眼防止、も効果が見込めます。
妙齢で「最近目が疲れるな~」と気になっておられた方は
ぜひお試しになってくださいね!
では・では。

お灸の話/イボが出来やすいんです・・・ 2005/05/17号

読者のみなさま、コラムでは初めまして!
【漢方の健伸堂薬局】の鍼・灸・あんまマッサージ指圧師で
Webサポーターを兼ねる塩田 佐千代(しおた・さちよ)です。
5月5日の立夏より、暦の上ではもう「夏」。
梅雨が訪れるまでの今の季節は、
「五月晴れ」
「眼に青葉、山ホトトギス、初鰹」
などの言葉があるように、
好晴の日が多くて、
樹々の緑も新しく、
芍薬や薔薇が花開き、
吹く微風は清々しく、
山々には鳥の美しい声が響き渡り...、
ついでに初鰹が美味しい!!
・・・と何だかわくわくする時期ですよね!
釣りやピクニックにも好い季節です。
例えば、5月15日から6月30日まで
奈良県橿原市の「おふさ観音」
で「バラ祭り」をやってます!
約1,000種類のバラがあるとか。
入場無料なので、眼の保養に訪れてみても良いかもしれませんよ。
    ●おふさ観音オフィシャルページ
      http://homepage3.nifty.com/ofusa/
大阪だと中之島公園の「バラ園」も有名ですね。
ここも入場無料です!
大阪に行ったついでに是非、訪れてみたい所です!
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 本日のコラム 『お灸の話』
○ 本日の相談  『イボが出来やすいんです』
○ 合同懸賞   『現金1万円が!/香菊花が!/その他も多数当たる!』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 本日のコラム 『お灸の話』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お灸」というと、
「昔、おばあちゃんが肩や腰に大きな艾(もぐさ)を据えてたなぁ」
「大きなお灸の痕が残ってたなぁ」
等、「大きな灸」に「熱い!」というイメージがついてきますね。
しかし、今は
美容の面からも「大きなお灸」を肩や腰に据えたりすることは
滅多にありません。
(少なくとも、当店の鍼灸治療室ではその様なお灸はしません!)
ただ、お灸にはいくつかの方法があり、
「大きなお灸」を据えるのもお灸の方法の一つでもあります。
現に「大きなお灸」を据える所もいくつか残っています。
「家伝の灸」と言われるもので、
「その家に伝わるもの」として残されてきた方法です。
一つ紹介しておきましょう。
●大阪 無量寺の灸(むりょうじのやいと)
大阪市南区にある大阪の有名なお灸です。
関東では「家伝灸」は下火なのですが、
関西ではいまだに大盛況で連日繁昌しているとか!?
ここのお灸は病気によりお灸をする場所がまちまちで
一定していないそうです。
艾(もぐさ)の大きさは小指の大きさくらいで、相当熱いらしく、
目の前に竹の棒が手すりになっていて、
熱さに耐えるためにそれを握るのだとか。
当店の鍼灸治療室では、
●米粒半分くらいの小さな艾(もぐさ)を、熱くなる寸前で消す
────────────────────────────
●鍼を刺した上に艾(もぐさ)を付けて、温かい刺激を与える
───────────────────────────
●棒灸というお灸で皮膚から離した位置で、温かい刺激を与える
─────────────────────────────
といった方法を取り、
熱くなく温かい気持ちのよいお灸をしています。
痕も残りません。
さてさて、気になるその「お灸の効果」とは?
1.増血作用、止血作用を亢進させる!
──────────────────
2.免疫力が高まる!
──────────
3.循環器系、消化器系、内分泌系の働きを良くする!
─────────────────────────
などといった、嬉しいことばかり!
是非、自分でも試してみましょう!
お近くの薬局で「せんねん灸」や「棒灸」を購入していただければ、
ご自分でも手軽にお灸を楽しんでいただけます。
   ●せんねん灸オフィシャルページ
     http://www.sennenq.co.jp/
その昔、松尾芭蕉も毎日お灸を据えていたという
「長寿のツボ」の「足の三里」に
是非、毎日お灸を据えてみてください。
きっといつまでも元気に過ごせることでしょう。
   ●足の三里(あしのさんり)
     https://www.kanpou.info/tsubo/001.html#3
ただし・・・!
胃酸過多の方は控え目に!
「足の三里」は胃酸をどーッと出してくれるので、
胃があんまり働かない方や元気のない方には良いのですが、
胃が働き過ぎの方には注意が必要なのです。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 本日の相談 『イボが出来やすいんです』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Q:
——————————————-
腕にイボができて、少しづつ増えてきます。
出てこないようにできますか?
——————————————-
◆A(1):
お問合せのイボは
「尋常性」または「青年性扁平疣贅」という名称のものと思われ、
青少年、特に女子によく見られるものです。
時に一ヶ所に集まったり、
線状に並んだりして長期に続くものです。
これには昔から「ヨクイニン」を用います。
錠剤やエキス剤などがありますので
飲みやすいものをお選びください。
「ヨクイニン末」は量を多く飲む必要があり、あまりお勧めできません。
●ヨクイニン

飲み始めて、早ければ半月位で新たに出なくなり、
3ヶ月ぐらいでかなり消えます。
ある統計によると、7割が治癒するとのことです。
外用には「紫雲膏」を根気よく塗る方法もありますので
併用されたら良いと思います。
●紫雲膏

なお、乳幼児がプールなどで感染してくる水イボは、
伝染性軟属腫といい「五苓散(ゴレーン)」を用います。
●五苓散(ゴレーン)

また、ウイルス性ですので、
「板藍根」を併用すると良いと思います。
●板藍茶

【回答者:】古村学
https://www.kanpou.info/info/staff.html#komura
◆A(2):
ちょうど今回は、「お灸の話」のコラムでしたので
今日は「イボの灸治療」について大公開いたします!
イボと同じ大きさの艾(もぐさ)をイボの上に乗せ、
熱さがなくなるまでお灸を据えると、終わりです!
イボの頭が黒くなって1ヶ月以内にポロッと取れ、治ります。
イボが群生しているものは、最初に発生したイボかわからなければ
最も大きいイボを1~2個選んでお灸すると、
群生しているイボもなくなります。
でもこれは艾(もぐさ)を捻(ひね)らないといけないので、
自分でするにはちょっと難しいかな?
ではでは、せんねん灸で自分でできるツボをお教えしましょう!
支正(しせい)
https://www.kanpou.info/tsubo/003.html#1
頚にわんさか群生していたイボが
「支正」の灸で少なくなったという話があります。
皮膚ガンもこのツボで治したとかいう話も!?
「イボ」は東洋医学では、
「お血(おけつ)の症状」(ドロドロ血)と受け取ります。
その「お血」退治にはこのツボです!
中封(ちゅうほう)
https://www.kanpou.info/tsubo/003.html#2
肝経の気穴である「中封」を刺激することで気が流れ、
それによって血が流れ、お血処理をしてくれます。
是非是非、うまくお灸を使って元気な日々をお過ごしください!
【回答者:塩田 佐千代】
     https://www.kanpou.info/info/staff.html#shiota
   当店の鍼・灸・あんまマッサージ指圧師
    (兼 web サポーター)
   今後ともよろしくお願いします!
さて、
今号はこれでおしまいです。
お灸は一度やられてみると、きっとヤミツキになると思います。
週末のリフレッシュお灸タイムを設けると、気分転換に最適!
今後も塩田がバリバリと皆様に「おうちで鍼灸」を指南しますよ~!?
では・では。

トントン懸賞抽選会!

当店で初めて実施したプレゼント懸賞(トントン合同懸賞)の当選者抽選会を、お客様参加で盛大に行いました。
10個の数字を入れた箱を順番に引き、1桁ごとに当選番号を組み合わせて、当選番号を決定!
こんなにマジメに抽選したのです。
行き当たりばったりや「こんないいこと書いてある。採用~!」とか、
よくありがちでいい加減な選び方じゃなかったんですよ!?
抽選に参加したスタッフもくじを引いてくださったお客様も皆ノリノリでした!

女性も要注意!男性特有のアノ悩みを斬る!2005/04/30号

読者のみなさま、こんにちは!
オンラインショップ【漢方の健伸堂薬局】のウエブマスターを兼ねる
古村学(こむら・まなぶ)です。
ずいぶん温かくなりました。
半そでの女性も多数!
女性は年々薄着傾向がありますが、早すぎると冷えますよ。
よく見ると、ペットボトルを持ち歩いて水ばかり飲んでおられるし・・・。
心当たりのある方、冷えにはちょっと注意してみてくださいね。
■■本日のもくじ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ コラム   『おなかのデッパリが気になる男性に!』
○ 本日の相談 『水虫が、かゆ~い!!』
○ 合同懸賞  『現金1万円が!/サージ精が!/その他も多数当たる!』
○ お知らせ  『ゴールデンウィーク中の当店の休業日は?』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 コラム    『おなかのデッパリが気になる方に!』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マイクロダイエットは、
メーカーの広告が女性誌に多く出ていたり、チラシも女性の写真ばかりなので
<女性のダイエット専用> のように思われがちですが、
実は男性愛好者もあるのです!
45歳男性の方ですが、
2年ほど前から2ヶ月に1度程度で来店されています。
スタイルはよく、きちっとした感じの方、
マイクロダイエットの使用目的を尋ねると
時々でも飲んでいると体調が良いとのこと。
おかげか、健康診断でも全く問題なし。
先日は、九州から出張で京都にこられた方がご来店になりました。
出張続きでしんどいときにマイクロダイエットを使うと
身体が楽になるということ。
今回は持ってくるのを忘れたので、
メーカーに電話して販売店を問い合わせたところ
四条の市兵衛薬局が近い、といわれたそうです。
会社員で付き合いが多く、飲み歩く方は
常にカロリーオーバー状態に陥りがちなので、
自宅に居れるときには、3日に1度でもマイクロダイエットを使うと
胃の負担がなく、栄養価が満点で、疲れがとれます。
休肝日の食餌療法(?)といった感じでお使いいただければ。
ひいては脂肪肝や高脂血症の予防になります。
昔のズボンがはける!!
おなかが楽になる!!
何よりも・・・・
みっともない出っぱったおなかがスッキリ!!
これならモテること間違いなし!
あっ、独身の男性に言っているのですよ?
このような場合は、
マイクロダイエットの半袋を1回分とし、
栄養強化食品として用いればよいのです
このドリンク+野菜+和食を1食分とし、
この回はごはんは食べないことですね。
また、全く逆に、
忙しくて食事がろくに取れない方も
ドリンク剤を飲むより、マイクロダイエットのドリンクを飲むと
アミノ酸が豊富で元気がつきます。
とまあ、様々な使い方ができるのですが、
意外と知られていないんです。
    ■マイクロダイエット
       https://www.kanpou.info/special/diet/index.html
    マイクロダイエットはショッピングページとして
    サイト上に掲載できません。
    メールまたはお電話にてご連絡ください。
★そして、5月から下記のようなキャンペーンを実施します★
————————————————————–
◎マイクロダイエット1箱に付き、1袋をプレゼントいたします!◎
————————————————————–
ぜひこの機会に始めてみてくださいね ♪
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 本日の相談 『水虫が、かゆ~い!』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q:
────────────────────────
例年のことですが、
水虫がかゆくなってきました。
とりあえずかゆみをとりたいんです!
そして、根治できないんでしょうか?
────────────────────────
A:
気温が上がると人間も動物も活動は活発になりますが、
活発になっては困るもの・・・水虫!
特にサラリーマンは革靴をはいて1日を過ごすため、
靴の中はムレムレ。
私は店内では通気性のあるサンダルタイプの靴を
履いていますのでさわやかです。
オフィス用に通気性のよい室内履きを用意するのは
いい方法ですね。
ご存知のとおり、
水虫は白癬菌というカビが繁殖している状態で、
4人に1人の割で患者がいるといわれます。
まさに、国民病ですね。
特に最近はストッキングの普及で
女性に増えているとか・・・。
ドッキリされました?
足の指だけならまだしも、
カカトや手の爪、体部にまで発生するのです。
そこで、昔から有名な水虫の薬である『華佗膏』をご紹介します。
    
●華佗膏
      
1日2回!
・朝起きて靴下を履く前に塗る
・家に帰って足を洗いすぐに塗る
で結構です。
もし爪の中など、軟膏が塗れない場所にあるときは
浸透させて効果ある『ドキンピチンキ』を用います。
ちょっとピリピリが心地よいか?
ウワアーというか?
は、人それぞれ。
とにかくよく効きます!
    ●ドキンピチンキ
      

土槿皮(ドキンピ)とは:
中国に高地に分布するイヌカラマツの樹皮で、
抗真菌作用や止血作用があり、
真菌症や湿疹に用いられます。
軟膏でも、チンキでもいいですが、
3日間まじめに塗布を続けると
皮が1枚とれて、
スッキリキレイになります!
でも治ったわけでなく、菌が潜めているだけの状態ですから、
せめて2ヶ月続けてください。
そうすれば「卒業」の可能性が!
カビの繁殖は湿気と温度を好みますので
日常は
・<清潔>
・<通風>
・<乾燥>
がポイントですよ。
なお、メーカーさんのご好意により
「華佗膏」をお買い上げの際に
 <清潔>のための、殺菌・消毒・洗浄「薬用石けん」(35g)を1個 ♪
 <通風>のための、「5本指ソックス(サポーター付)」を1足 ♪
をセットでプレゼントさせていただいております!
先着50名様のみ、となっておりますので、
お早めにGETですね!?

【回答者:】古村 学
  https://www.kanpou.info/info/staff.html#manabu
当店の「黒(白?)一点」です!
さて、
今号はこれでおしまいです。
お伝えしたとおり、明日から当店は5連休を取らせていただきます。
その間、どこに行くかはまだナイショです。
また次回にでもご報告いたしますね~!(^.^)/~~~